一般、異業種混合研修 自治体での市民講座や公開講座など、業種・世代を超えて集まる場でのセミナー
多様な価値観を認め「協働」・「パートナーシップ」を促進するために
このような方におすすめです
- 働き方改革、女性活躍、SDGsの理解を進めたい自治体や男女共同参画機関
- 相互理解やパートナーシップ、多様性受容を促す機会を作りたい学校・教育機関
- 新入社員や全社員研修などで、いじめやパワハラの防止を進めたい人事・ダイバーシティ担当部署
期待される効果
「共感力」が向上、協働・パートナーシップを生む土壌を作ります様々な人の考えや価値観に触れることで、「多様性」を実感し、自分の持つ「アンコンシャスバイアス」 に気づく機会を持てます。仕事やプロジェクトを進める上での対話の重要性を実感し、他者への共感力を高めることができます。 ワークを中心とした構成は楽しく能動的なもの。「受講生同士の交流」 が促され、協働やパートナーシップを生む土壌を作ります。
新しいアイディアが生まれるきっかけを作ります思考の癖や固定された視点が解消され、取り組みたいテーマに対して考える力や理解力が深まります。誰もが発言しやすく工夫されたグループワークで、これまでの固定観念や前例を取り払った自由な発想を促します。 |
![]() |
プログラム内容
【実際の講座例】 テーマ「男女共同参画の推進」(静岡県自治体)
1. アンコンシャス・バイアスって何?
|
2. 私たちの世界の見取り図を知る
|
3. 大切なのはこれからどうするか?〜職場へ、家庭へ、社会へ活かすために〜
|
4. グループワーク「身近にある、解決したいアンコンシャスバイアスは?」
|
![]() グループ発表の様子
コロナウィルス感染対策で3密を避けて実施 |
その他、これまでの実施テーマ
●SDGs推進 「アンコンシャスバイアス(無意識の思いこみ)は未来を変える! アフターコロナをどう生きる?
【内容】 ・アンコンシャスバイアスで未来が大きく変わるワケ ・これからどうする? 幸せになる「最初の一歩」
●人権
【内容】 ・身近にあるアンコンシャスバイアス ・コロナウィルス感染者への「無意識の差別」 ・SDGsの思考方法 ・今私たちができること
●ワークライフバランス・女性活躍 「私の成⻑を阻害する「アンコンシャス・バイアス」 を克服する」
●職場コミュニケーション・パワーハラスメントの防止 「働きやすい職場づくり アンコンシャスバイアスに気づく」 「アンコンシャス・バイアス」マネジメントセミナー ~多様性を活かしてチームの成果を上げる!〜 |
受講者様の声
静岡県長泉町教育委員会様 (右から)生涯学習課 課長 髙橋和宏様/主事補 工藤奈都美様 |
ー 「アンコンシャスバイアス」を今年度の講座テーマに選んだきっかけ、理由を教えてください ー 男女共同参画推進事業にふさわしい内容であり、長泉町民の皆さまにも知っていただきたい
「アンコンシャスバイアス」という言葉を聞いた時はその言葉自体を知らなかったので大変興味を持ちました。 調べたところ男女共同参画推進事業にふさわしい内容であり、是非長泉町民の皆さまにも知っていただきたいと感じた為、今回選ばせていただきました。 |
一般 60代・女性
今まで気づかなかったアンコンシャスバイアスが自分に沢山あることに気づきました。自分が体験して(こういうことかという)感覚がつかめました。分かりやすい講座で、とても有意義でした。ありがとうございました。
自営業 40代・女性
ステレオタイプ脅威にドキッとさせられました。他人から与えられる(自分への)イメージだけでなく、自分で自分を無意識のうちに縛っているなんて!!目からウロコがバラバラと落ちました。
地域団体リーダー50代・男性
自分の頭で考える、想像する、イメージする。それが全ての第一歩だと強く感じた。家庭で、地域で活用します。ありがとうございました。
ご相談の流れ
01 ![]() 資料請求・お問い合わせ お問い合わせフォーム又はお電話(03-6271-5784)にてご請求・お問い合わせください。 |
02 ![]() ヒアリング 対面またはオンラインにて事前ヒアリングを行います。 |
03 ![]() ご提案 お客様に最適なプログラムをご提案します。 |
04 ![]() ご検討 ご検討期間中はお気軽にご相談、ご質問ください。 |
05 ![]() お申し込み 正式決定後、お申込みください。 |