メニュー

お知らせ

やりがいと業績が上がり続ける組織を作ります

カテゴリ: 代表コラム 作成日:2022年09月04日(日)

 

 

「ああ・・だからあの時会社を辞めたのか・・・!」

 

週末に参加したセミナー冒頭でのこと
先生の話をききながら
過去の経験を衝撃とともに思い出しました

 

私が新卒で18年勤めた会社の
最後の職場は

「みんなに意見を聞いてから進めよう」
「みんなで平等に仕事割り振りましょう」

ということを大切にしていました

 

一見良いことを言っているのですが、
私は本当にやりにくくて辛くてたまらなかったのです

 

なぜか??

 

それは、


仕事のゴール達成が目的ではなくて
「仲良くやる」ことが目的になっていて

 

得意とかやりたいとか効率よりも
「平等に分担する」ことが重視されていて

 

私はそういう不満を攻撃的にしか
伝えることが出来なくて嫌われてて
(まだコーチング知らなかった・・泣)

 

あぁ、、色々無理!

 

と思い、
他の様々なやりにくさも後押しとなり
退職に繋がる一因となりました

 

***

セミナーで先生が話していたのは
「チームワーク」と
「チームビルディング」の違い

 

「チームワーク」の会社は
社長が電話に出る会社、
「チームビルディング」の会社は
社長が電話に出ない会社という事例説明でした

 

つまり、適切に役割分担できているのが
チームビルディングの要素の一つなのですが

 

私の職場は
一人一人の強みや資質や役割抜きで
「みんなで一緒にがんばる」
「チームワーク」の職場だったんです

 

 

「チームワークは人を殺す」
と言う言葉に
ああ、そういうことだったのかぁ・・・と
妙に納得してしまいました

 

 

***

 

そんなこんなで現在、
ビジョナリー組織開発コンサルタントとして
ビジョン実現に熱狂するチームを作る
コンサルタント・コーチとして活動していますが

自分の今後の仕事について
改めて考えてみました

 

私が提供できる価値の多くは
会社員時代の経験が元になっています

 

独立して色々な学びを続けている中で

 

「あの時、このスキルがあれば良かったのに」
「こういうプロセスを踏めば上手くいったのに」
「早くこのことを知っていたかった・・!」

 

的な思いは募るばかり


当時の自分に「丸腰でよく頑張ったねえ・・」と
寄り添ってあげたくなります

 

なので、
知っていたら、持っていたら、

 

「もっと仕事が楽しくなる」
「もっと上手くできる様になる」
「もっと結果が出る様になる!」

 

と確信している
「やり方・あり方」を
沢山の頑張っている方達にお伝えしたいなと考えています

 

手品の種や推理小説のトリックを
先に種明かしする感じです????

 

おかげさまで、
最近は多くのクライアント様と関わらせて頂き
チーム作りの強力な方法をお渡しできる様になりました

 

そんな中で
「チームの雰囲気が全然変わった!」
「教えてもらった方法で仕事がやりやすくなった!」
「先生のあり方に勇気をもらえた」(←何と!嬉????)

などの声を頂くことも増えました

 

今後もこういった価値を沢山の方にお届けしたい!
どうしたらいいかな・・・と
しばらく悶々としていましたが、
迷った時に戻るのは原点。

 

私の理念は「主役であれ」
一人一人が主役としてリソースを発揮できている社会を実現したいと思っています

 

ですので、個人を生かさない「チームワーク」ではなく
一人一人の違いを活かす「チームビルディング」の手法を
これからも届けていきたいと感じました

 

言い換えると、
「多様性を活かす=ダイバーシティ」
なので、ずっとやっていることは一貫しているのですが
言い方は色々ですね

 

これからの方向性として
やりがいと業績が上がり続ける「社員主役」のチーム作り
を支援していきます!

 

一人一人の強み発揮する「人材の力」
チームの確実な目標達成をする「組織の力」
やりがいとモチベーションがUPする「関係性の力」

 

これらの力をレベルアップさせながら
一緒に成果を喜び合える仲間の1人に認めてもらえたら最高だなと思います!

というわけで、これからも頑張ってまいります!

 

【無料モニター募集します♪】
チームの作り方がわかる「思考&行動パターン診断」診断します!
(対象:100人程度以上の社員様がいらっしゃる企業経営者、事業部長様)

ご興味おありの方はメッセージください!

 

 

slide02

slide02

株式会社リソースフル

Copyright © resourcel All Rights Reserved. login