メニュー

お知らせ

富山経協講座「ダイバーシティマネジメントセミナー」に登壇しました

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2022年05月24日(火)

こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。

 

一般社団法人富山県経営者協会様のご依頼にて、下記の公開セミナーに登壇致しました

 

 

富山経協講座
人事・労務管理セミナー(第1回)
ダイバーシティマネジメントセミナー

 

日時:2022年5月19日9:30~16:30
場所:一般社団法人富山県経営者協会 研修室
人数:18名(定員20名)

 

チラシ2

 

久しぶりの公開セミナー、今回は「ダイバーシティ推進」「ハラスメント対策」などに携わるミドルマネージャーの方に多くご参加頂きました。

 

 

こういうセミナーでは「やる気満々!」で参加される方は実は少数。
会社からの指示だったり、職責からご参加される方が中心だったり。

中には新しく現在の部署に就いたばかりという方も。

 

そのため、講義とともに楽しくゲームにご参加頂くことで、「ダイバーシティ推進」に必要なエッセンスを「気づいて」頂くための場の提供を行いました。

 

 

【今回のセミナーのねらい】

  • ・「ダイバーシティ経営」の定義より、「多様な人材」「能力発揮の機会創出」「イノベーション」という3つの切り口から自社の現在地を省みること
  • ・アンコンシャスバイアスの概念を知り、組織で見過ごされがちな問題点とその対処法を知ること
  • ・価値観の多様性の存在と一致させることの困難さを感じること
  • ・多様なメンバーでのチーム運営において「目的/ビジョン」の共有が必須であると感じること
  • ・自身の思考特性と、他者との違いがイノベーションの源であることを知ること

これらを難しい講義ではなく(私が難しい話ができないので・・・)、身近な事例やゲームを利用して体感して頂きました。

 

スライド加工

▲ゲームでは、これまでの仕事のスタイルを頭を抱えて振り返る方も・・・(笑)

 

チラシ2

▲せっかくのリアル講座、座っているだけなんてもったいない! 

 他社との情報交換しやすい場作りもゲームで行いました

 

 

事務局様からは、講義内容やセミナー進行のテンポの良さをお褒めいただき、受講者の満足度の高さにご安心頂けた様です。
特に、受講者の方から帰り際に「受講してみて大変よかった。」と何人もからお声がけがあったとのこと、「受講生のお役にたててモチベーションが高まりました!」とのご報告も頂きました(^^)

 

 

◆受講者18名のアンケート評価
・受講満足度:96.7%
・講義内容:92.3%
・講師評価:96.7%
・今後の活用:92.3%
・次年度推奨:88.9%

 

 

久しぶりの”リアル”公開講座は楽しいの一言!

皆様にもご満足頂き嬉しく思いました。

 

受講生の皆様につきましても、人事・労務ミドルマネージャーとして今後組織を牽引していく立場として、ぜひお伝えしたことを実践頂き、職場のリーダーになって頂くことを期待しています!

 

 

 

(以下、セミナー概要)

 

チラシ2チラシ2

 

 

【講座内容】
1.アンコンシャスバイアスを知る
(1)アンコンシャスバイアスの悪影響
 ①世界のスタンダードアンコンシャスバイアス
 ②炎上事例から見るアンコンシャスバイアス

(2)アンコンシャスバイアスのメカニズム
①2つの脳のシステム ②自分の持つ世界地図とは

(3)様々なバイアスとその弊害
 ①ステレオタイプバイアス ②現状維持バイアス ③確証バイアス 他

 

2.アンコンシャスバイアスに気づく
(1)アンコンシャスバイアス・セルフチェック
(2)アンコンシャスバイアス発見・体感ワーク

 

3.アンコンシャスバイアスに対処する
(1)アンコンシャスバイアス行動指針
 ①事実と解釈 ②知識の更新 ③行動デザイン

 

4. ダイバーシティ・チームビルディングの実践
(1)ダイバーシティ・チームビルディングゲーム

 

5.まとめ
それぞれの意見を持ち寄って明日からのマネジメントに役立てる

 

 

 

 

 

文部科学省委託 教員研修プログラム開発事業について

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2022年03月30日(水)

こんにちは

株式会社リソースフル 中田明子です。

 

昨年度より、文部科学省委託事業アダプティブラーニング研修事業に携わっています。

 

専修学校教員の資質能力の向上を目的とし、学修者が「何を学び、身に着けることができたのか」を明確にするための手引きと学修評価研修プログラムおよびアクティブラーニングの視点を持ち、ICTを活用し先導的・効果的な教授法を修得・実践するための研修プログラムを開発・実施と開発した研修プログラムの継続的・自立的普及に向けた体制を整備することを目的としています。

 

 

昨年度は、大学・専門学校の教員がどの様に生徒の主体性を育てているのか、個々の生徒にあった教育実施のためにどの様な取り組みをしているのかなどについて、全国の大学、専門学校、高校や塾など、教育に関わるの方を対象に半年間のインタビュー・アンケート調査を実施いたしました。
今年度はそれらの調査をもとに、生徒が主体的に学習に取り組める様になるための教員のコミュニケーションの在り方について研修プログラムを開発、実証講座を実施、無事終了致しました。

 

 

弊社では、

 

・事前のe-Learning動画講座
・リアルの集合研修
・オンラインでの集合研修

 

について、コンテンツ制作・提供を担当させて頂きました。

 

事前のe-Learning動画、研修では、「勇気づけコミュニケーション」と題し、アドラー心理学に基づいたコミュニケーション・コーチング理論、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見、思い込み)についてプログラム提供を致しました。

 

ご参加頂いた教員の方からは、研修で学んだ「アダプティブ・ラーニング教授法」の実践について「ぜひ実践したい」の声が多く、ご好評を頂きました。

 

https://www.youtube.com/channel/UCPaV-QQIw6mHF1-flRftV9w

(体制整備事業にて開発した学習動画10本は、4月中旬までの限定公開予定。)

 

文科省e Learning動画.001

 

ダイバーシティ推進・アンコンシャス・バイアスをテーマに浜松市職員様へ講演致しました。

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2022年01月11日(火)

こんにちは。株式会社リソースフル中田です。

人と組織を「リソースフル」にするため、アンコンシャスバイアスが原因で生じる人と組織の問題解決をサポートしています。

 

 

昨年末、浜松市よりご依頼を頂き、「ダイバーシティ&I」をテーマに職員様向けの講演をさせて頂きました。
ご提出したタイトルと職員様向けのご案内はこちら

 

タイトル)

「気づかず地雷、炎上必死?! 今知っておくべき
アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」の開催について

 

スクリーンショット 2022 01 14 16.05.04

 

 

(案内文)

「いまどきの若者は」「女性らしさを生かす」「70 才のおじいちゃんが...」どれもが不適切な表現 といえます。

 

普段何気なく口にする「言葉」。
その言葉が発せられる前には一人ひとりの「背景」 があります。

 

多文化共生社会を謳う浜松市の職員として、

自分のみならず広く市民の「背景」に思いを馳せた適

切なコミュニケーションを取れる様になるためにはまずその姿勢作りが必要です。

 

特に、ハラスメントを起こすほぼ全ての人が「そんなつもりでは なかった」と言います。

 

日常生活の中で、

私たちが無意識に持っている物事に対するバイアス

(思い込み・偏見)に気づくことは困難であり、

「よかれと思って」や「無意識にやっていること」が

誰かを傷つけてしまう場合があります。

自分を省み点検する時間を作ることで、

気付きと内省、行動変革の機会となることをねらいとします。

 

* * * * *

 

当日は「自主参加」「終業後」にも関わらず、150名のお申し込みがあり、職員のみなさまの学びへの意識の高さが伺われました。
浜松で生まれ育った私としても、地元のお役に立てて大変光栄な機会となりました。

 

スクリーンショット 2021 12 24 16.57.20

 

スクリーンショット 2022 01 14 16.05.31

 

女性活躍3つの問題点と解決方法〜鍵となる「アンコンシャスバイアス」〜 講演内容を掲載頂きました

カテゴリ: その他 作成日:2021年11月10日(水)

こんにちは。株式会社リソースフル中田です。

 

アンコンシャスバイアス対策を通じ
「企業を成長させるチーム作り」
「次世代女性リーダー育成」
をサポートしています。

 

 

先日行った富山県アルミ産業協会様での約1時間半の講演内容を会報誌へ掲載頂きました。

短時間の講演の中で「女性活躍とアンコンシャスバイアス」についてお伝えさせて頂いた内容です。

 

経営者の方、人事担当者の方で

 

  • ・女性ならではの強みを生かして活躍してもらいたいと思う。
  • ・「女性は笑顔がいいね」と褒めている。
  • ・女性社員に対し「リーダーをやりたがらない」とあきらめている。

 

などの様にお考えでしたら危険信号です。

ぜひ記事をご覧ください。

 

記事はこちら

 

会報誌2会報誌2

 

 

 

 

「コロナと無意識の偏見」労働組合幹部懇話会にて講演致しました。

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2021年09月21日(火)

こんにちは。株式会社リソースフル中田です。

 

「個人の強みを活かし企業を成長へ導くチームビルディング」

「女性社員が憧れる次世代リーダーのロールモデル育成」

 

をサポートしています。

 

先日、東京と浜松をオンラインで繋いで

「コロナ禍におけるダイバーシティ」

に関する講演をさせて頂きました。

 

▼テーマはこちら

242430498 1283318958781143 1576180446307293926 n

 

オリンピック、パラリンピック開催に関連したニュースには、

ダイバーシティ、差別や偏見という点で残念なものが多くありました。

 

また、昨年からコロナ禍が広がる中で、感染者に対する攻撃、

人権侵害に当たるようなことも当初かなり問題になりました。

 

 

 

だからこそ、でしょうか。

 


ダイバーシティ、多様性推進というテーマについて

「どうにか一歩前に進まなければいけない」

という機運が高まっているように感じます。

 

 

弊社でも「アンコンシャスバイアス」「ダイバーシティ」に関する講演をする中、

講演先で皆様共通しているのが

 

「『ダイバーシティ』について言葉は聞いたことがあっても、組織として、

 あるいは個人的にでも、どう向き合っていけばいいかイマイチ掴みきれない」


「テーマが大きすぎて、どこから始めたらいいのかわからない」

 

という風にお感じの方がほとんどだということです。

 

 

このコロナ禍において、職場をもっと良くしていくにはどうしたらいいのか、
チームメンバーと信頼関係を築いて組織と個人の力を高めていくにはどうしたらいいのか?


アンコンシャスバイアスへの対策という切り口から、情報をお伝えさせて頂きました。

 

 

特に今回は組合幹部の皆様でしたので、組合員様一人一人の多様性、

一人一人の思いを汲み取っていくのが重要なお仕事でもあります。

 

アンコンシャスバイアスの理解を通じて立場の違う方への共感力を上げて頂きつつ、
ダイバーシティというビックテーマについて「何から始めたらいいか?」

明確なステップと最初の一歩をお伝えさせて頂きました。

 

 

 

経営者向け講演「女性活躍3つの問題点と解決方法〜鍵となるアンコンシャスバイアス〜」  

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2021年08月25日(水)

こんにちは 株式会社リソースフル 中田です。

女性社員の潜在能力を引き出して、社内に新しいロールモデルを育成するお手伝いをしています。

 

8月6日、久しぶりのリアル講演を富山県にて行いました。
主催は一般社団法人 富山県アルミ産業協会様。

社長、役員クラスの方がお集まりになる中で「女性活躍」に関するお話をさせて頂きました。

 

タイトルは「女性活躍3つの問題点と解決方法〜鍵となるアンコンシャスバイアス」〜」

 IMG 2039

 

90分熱心に聴いて頂き、ご感想を頂戴いたしました。

 

  • 「女性に対する無意識下での偏見に気づかされた」
  • 「女性活躍に向け今後の認識を改めることができました。」
  • 「過度の女性扱い・優しさは女性の仕事の満足度を下げる。
  • 女性にもっとチャンスを与える機会を増やす。
    無意識のうちに自分に根付いているものに気づいた」

 

嬉しいごメッセージにこんなものがありました。

 

「中田さんの様な女性従業員がいると、他の女性従業員の良い活力になって会社全体のモチベーションが上がる。」

 

 スクリーンショット 2021 08 25 7.15.15

 

励みになります。ありがとうございました。

 

 

また、貴重な女性の出席者の方からはこんなご感想を。

 

「思わず”うなずき”が連発。良い時間をありがとうございます。
今日の出席会員の中で女性は私一人だったと思います。
勇気をいただきました。ありがとうございます。」

スクリーンショット_2021-08-25_7.02.10.png

 

 

 

静岡県にも緊急事態宣言が出ました。
現在予定されている研修はほぼオンラインになりそうです。

 

早く収束して、また全国各地を訪れる日を楽しみにしています。
みなさまもどうぞお健やかにお過ごしください。

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます。本日はアンコンシャスバイアス オンライン研修でした。

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2021年07月20日(火)

こんにちは

株式会社リソースフル 中田明子です。

 

毎日暑いですね????

暑中お見舞い申し上げます。

 

本日は涼しい事務所から、アンコンシャスバイアス研修の配信でした。
本研修を開始して最初のお客様でもあり、今回リピート3年目になる企業様です。

 

最近頂く研修・講演のご依頼はオンライン8割リアル2割といったところ。

リアルなのか、オンラインなのかで研修設計が随分異なりますので、それぞれ設計の楽しさがあります。

また、オンライン研修は運営サポートが必須!!

本日も事務局様のサポートのおかげで研修に集中できました。

ありがとうございます。

 

 

オンライン研修は、受講生の方が集中できる環境をお選び頂くため「カメラのON/OFF自由」としています。

(すると、企業研修の場合、ほとんどの方は画面オフになりますが・・)

 

こちらとしては、やはり受講生の方の反応を確認したいなとも思うのですが、

自分にあてはめると「カメラONの強制」は内容に集中できなかったりもしますので、

チャットなどを駆使してインタラクティブを試みます。

 

(※主催側の要望、研修ではなく別の意図をもってカメラをオンで行うことは問題ないと思います)

 

本日は受講生様の9割から「(大変)有効だった」のご回答を頂きました。

これから、チャットやアンケートを拝見しながら、さらに内容をブラッシュアップしていきます。

 

 

この夏も沢山のチャレンジをしていく予定です!
みなさまにとっても楽しい夏になりますよう✨

 

スクリーンショット 2021 07 20 17.59.49

スクリーンショット 2021 07 20 17.57.24

 

ps

アンコンシャスバイアスって「ジェンダーバイアス」のことですか?

と尋ねられることがありました。

 

アンコンシャスバイアスと同義に

「無意識バイアス」

「無意識の思い込み」

などとも言いますね。

 

「ジェンダーバイアス」はその中の一つの種類です。

 

 

 

自動車メーカー営業パーソン向け アンコンシャスバイアス 動画教材提供しました

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2021年04月27日(火)

こんにちは

株式会社リソースフル 中田明子です。

 

「アンコンシャスバイアス」というと性別に関する思い込みというイメージが強く、女性活躍の文脈で主に取り上げられることが多いですよね。

「女性活躍」や「男女共同参画」実現のためにアンコンシャスバイアスの克服は喫緊の課題であり、日々、研修や講演を通じて私のメッセージをお伝えしています。

一方で、性別に関わらない「コミュニケーション」や「自己啓発」「安全意識向上」についても実はアンコンシャスバイアスの知識を持つことが大変効果的ことがあります。

弊社ではこういった多くの切り口からアンコンシャスバイアス研修をご提供しています。

 

 

今回はそんなテーマの中でも私の得意分野でもある「営業」がテーマ。


大手メーカー様の営業パーソン向けに動画教材をご提供しました。

内容は「アンコンシャスバイアス」があることでお客様に不快な思いをさせてしまったり、チャンスを失ってしまうことについての気づきを促すもの。

 

「服装でお客様の懐具合を判断していないか?」

「性別や年齢でお客様の好みやライフスタイルを決めつけていないか?」

「男女でいた場合、男性だけに名刺を渡していないか?」

「値引きが喜ばれると思っていないか?」

「何十年も同じ営業スタイルを続けていないか?」

 

そんな投げかけをして、営業パーソンに必要な「変化」に気づいてもらうことが目的です。

 

数百人の受講生にご覧頂くものであるため撮影は緊張しましたが、どうか多くの営業パーソンの方の「気づき」と「行動変容」に繋がればと思います。

 

 

4月からはいよいよ2ヶ月間にわたるのオンライン研修の日々が始まります。

動画をご覧になった全国の受講生の皆様の反応が楽しみです!

 

スクリーンショット 2021 04 27 15.38.23

 

 

新入社員研修にも! 愛知県企業様「オンライン」研修を行いました

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2021年02月24日(水)

こんにちは

株式会社リソースフル 中田明子です。

 

2021年2月、愛知県企業様にて「自分を導くリーダーシップ研修」を行いました。


  • 受講生→リアル会場に集合
    講師→オンラインでスクリーンから登場


という、「講師のみオンライン」形式は初めてでした。


今回のテーマは女性社員の方の主体性UP。

4時間かけて沢山の演習を個人・グループで行っていきます。

 

  • 自分の人生における目標やそこへの達成方法
  • 自分自身との葛藤とどう向き合うか
  • 信頼を得られる仕事の姿勢とコミュニケーション方法
  • など・・

 

まさに、主体性を引き出し「自分を導く」具体的方法を身に付けていただきます。

ワークシートに書き出したり、ペアでインタビューをしたり、グループで話し合ったり・・

徹底的にご自分や周囲の方と向き合い、アウトプットする姿が画面越しにも伝わってきました。

 

オンライン研修ということで、内容をどこまでお伝えできるか、研修効果を出せるかの懸念がありましたが結果は概ね良好。

ほとんどの方から「大満足」「満足」のお声を頂けました。

 

「4時間が短く感じるほど充実していました」
「リモートでしたが先生の気持ちがよく伝わりました」


というご感想も。

今回オンライン研修の「限界」?へのチャレンジ成功といっても良さそうです!

こちらの研修は新入社員の皆さんの「仕事へのマインドセット」を行う上でも効果的です。

リアル/オンライン、時間数など、ご要望にあわせてカスタマイズ致しますので、お気軽にご相談ください。

 

 

スクリーンショット 2021 02 24 16.43.37

 

【ご感想】静岡県森町人権講演会「勘違いリーダーにならない」をテーマに登壇いたしました

カテゴリ: 法人(研修・講演) 作成日:2020年12月06日(日)

こんにちは

株式会社リソースフル 中田明子です。

 

2020年11月27日、静岡県森町教育委員会様のご依頼により「森町人権講演会」に登壇致しました。


男女共同参画について、初歩・入門的な内容でありながら
押さえておくべき重要なポイントをまとめてお伝えしてまいりました。

 

【題目・内容】

「地域・学校リーダーのための男女共同参画入門」
〜 ”勘違いリーダー”にならないために大切なこと〜

 

・「男女共同参画」はもう古い⁈ 大前提のお話
・これもNG⁈  学校・家庭・社会 身近に潜む「差別の芽」
・アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)とは?「良かれと思って」の功罪 
・まず何をするか? リーダーのための行動指針

 

 

今回は人権擁護委員、社会教育委員、民生児童委員、小中学校人権担当、幼稚園長の
50歳代から60歳代、一部70歳代の男女比は半々の方々にご参加頂きました。

 

私自身、小学生・中学生の親であることからも
真の男女共同参画や実現のためには何をすればいいのか
大きな要素であるアンコンシャスバイアスにどう対処すればいいのか


学校や地域でリーダーとしてご活躍の皆様にお伝えしたい!!
と、大変強い気持ちを持ってお話させて頂きました。

 

ご参加の皆様全員から「満足」のご回答と様々な暖かいメッセージを頂きました。
森町の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

【参加者のご感想 一部】

 

・目からうろこの話が多かったです

 

・学校現場に活かせそうな内容が多かったです。
 学校現場に持ち帰って、学校での常識が世間一般の常識と比べてどうなのか考え直してみたい。

 

・男女共同参画はもう古い! その通りだと思いました。
 大切なのは『気づくこと』に気づきました。

 

・説明がとてもわかりやすく、聞き易かったです。 
 自分では気がつかないうちに偏見や思い込みをしていることに改めて気づかされました。

 

・自分は過去で出来ている。自分の常識は他人の非常識であることを学ぶ。

 

・前向きな気持ちになれました。
 コロナでちょっと暗くなっていましたが、できることをしていきたい。

 

・「自分自身にもっと自信をもっていい」ということを
 中田さんから伺い、仕事でこのごろ落ち込んでいましたが、
 前向きに取り組んでいけば良いということがわかりました。
 自己を振り返る良い機会となりました。

 

・男性だから女性だからではなく、誰もが持てる力、得意なことを生かして
 活躍できる職場をこれからも創っていけるよう努力していきたいと思います。

 

・私が考えもしなかった視点での話が沢山あり、発見して気づかされました。

 

 

(ご担当者様よりメッセージ)

先日は、大変素晴らしい講演をありがとうございました。
講演会を開催してもアンケートを書いていただくことはほとんどないため、
今回、終了後に参加者が熱心に記入している姿を拝見し、また、書かれた
感想も、とても前向きなものばかりでしたので、本当に中田様にお願いして
よかったと思っております。
男女共同参画のテーマを超え、さまざまな立場の参加者に向けてわかりや
すくお話していただき、感謝しています。
対象が企業や自治体であればリモート開催が可能かもしれませんが、今回の
ように地域で活躍されている方にとっては、対面でなければむずかしいため、
今回、開催できて本当によかったです。ありがとうございました。

 

(社会教育課長様より)

学校・家庭・社会には多くの差別の芽が潜んでいることや、
誰もが自分の過去の経験や周囲の環境などから、
無意識の偏見・思い込みがあるということに気づき、
参加者それぞれがまず何をすべきか考え、小さな一歩を踏み出すきっかけをいただきました。
おかげをもちまして、満足度の高い大変実り多き講演会となりましたことに感謝申し上げます。

 

 

IMG 5995

スクリーンショット 2020 12 06 19.38.34スクリーンショット 2020 12 06 19.38.34スクリーンショット 2020 12 06 19.38.34スクリーンショット 2020 12 06 19.38.34

4EDA0A45 76E0 49C7 8097 0537C5036E38 1 201 a

森町の皆様、ありがとうございました。

 

slide02

株式会社リソースフル

Copyright © resourcel All Rights Reserved. login