【ご感想】市町人権教育連絡協議会研修(静岡県)
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
8月18日、オンライン会議システムZOOMにて令和2年度市町人権教育連絡協議会研修の講師を務めさせて頂きました。
テーマは「SDGs×アンコンシャスバイアスから考える人権」
静岡県西部の11自治体17名の職員の方にご参加頂きました。
研修とあわせて定例会議も余地されていたため、当初は島田市の会場での集合研修を予定していました。
ところが、浜松市で大規模なクラスターが発生したこともあり、コロナウィルス感染防止のために急遽オンライン開催へ変更となりました。
ただ、いざオンラインでと言っても全ての自治体がオンライン会議に対応しているわけではなく、「オンライン初体験」の方もいらっしゃるとのこと。
スムーズな研修運営のため、事務局ご担当者様に事前の入念な準備をお願い致しました。
余計なお世話かと思いましたが、多少のご無理をお願いしたのも今後はオンラインでの打ち合わせなどが必須事項と思われたからです。
オンライン未対応の自治体につきましても、これを機会にオンライン研修・会議のご経験をされるのが最も良いとお勧めいたしました。
zoom、YouTube配信のいずれが良いか?ということから始まり、事前の接続テスト、ZOOMアカウント、当日サポート、Wi-Fiが繋がる会場への移動、デバイスの確保、ハウリング防止、などなど、ご担当者様のご尽力のおかげで無事に対策を進めることができました。
研修中はそれぞれの参加者の方との会話も行い、ZOOM経験のある職員の方は積極的にチャット機能もお使い頂けました。
講演終了後、
「今のところ非常に評判よかったです。ZOOMでこれだけ見やすいのはさすがだと思いました。」
とお声がけいただき、安堵いたしました。
今回は60分という短時間でしたが、これを機にアンコンシャスバイアスやSDGsについて行政職員の方のご理解が進み、各事業推進のお役に立てれば大変光栄です。
【令和2年度市町人権教育連絡協議会研修】
「SDGs×アンコンシャスバイアスから考える人権」
ご感想をご紹介いたします。
大変満足・・・8自治体
まあ満足・・・2自治体
(10市町村回答)
【ご感想】
無意識の偏見があることを自覚することが大切だということがわかりました。
わかりやすい説明で、アンコンシャスバイアスやSDGsへの理解を深めることができました。
Zoom開催で不安な点もあったが、話も明瞭に聞き取れ、4月から担当になり分からないことばかりでしたが、内容もよく理解できました。
ZOOM研修の特徴をよく理解しており、長所を利用したプレゼンテーションだと思いました。受講者に初心者が多かったことにも配慮をいただき、わかりやすかったと思います。
いわゆるZOOM映え(色彩、文字の大きさ)したスライドやバーチャル背景で、画面を見ての疲労度が抑えられたのではないでしょうか。
アンコンシャスバイアスも多岐にわたることや、SDGsとの関連性など、切り口に新しさがあったことが評価できます。
自分は差別なんてしないと思っていても無意識のうちに偏見を持った見方をしていることがわかりました。その意識は自分の周りの人にも影響することもわかりましたので、まずは自分がアンコンシャスバイアスを持っていることに気づき、認めることから始めたいと思いました。
初めてのzoom研修でしたが、とてもわかりやすく丁寧に教えていただき感謝しています。中田先生の話し方も聞きやすく、内容についても身近なことが多く自分自身に置き換えて考えることができたため、たくさんの気づきがありました。ありがとうございました。
講演内容がとてもわかりやすかった。
また、講演テーマのアンコンシャスバイアスについては、自分自身の関心が高いものであり、今後の業務にもとても参考となったため。
今年度から当課へ配属となり、「人権」関係の業務を担当することになった。新任の折に、アンコンシャスバイアスについて、知ることができたことは、大変良いタイミングであったと思う。
「人権」に関わる業務はデリケートな問題が多いため、「自分が感じていること、見えていること、捉えていることは、偏見や先入観があるかもしれない」と心得ておくこは、今後の業務を行っていくうえで、必要なことだと感じている。
一つの物事を、捉え方の違いにより様々な見方ができる、と気が付くことができ新しい発見でもあった。研修でそのことに気が付きことができ、今後の業務に活きてくると感じた。
SDGsも公務員としての前に、一人の人間として意識しておくことが重要だと感じた。
「アンコンシャスバイアス」というテーマが、人権だけでなく、仕事や普段の行動すべてにかかわるものであり、非常に考えさせられた。
わかりやすかったです。
日頃のアンコンシャスバイアスに気付くことができた。
今回ご参加いただいた皆様、事務局ご担当者の皆様、ありがとうございました。
夏季休業のお知らせ(8/8~8/16)
夏季休業(8/8~8/16)のお知らせ
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
2020年8月8日(土)~2020年8月16日(日)
休業中にいただいた「お問い合わせ」につきましては、
8月17日(月)以降に対応させていただきます。
また、8月7日(金)にいただいた「お問い合わせ」につきましても、
8月17日(月)以降に対応させていただく場合がございます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
福井市「アンコンシャスバイアス×SDGs講座」ご感想紹介
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
7月11日、福井市にて「SDGs × アンコンシャスバイアス」テーマの講座を実施してまいりました。
30名定員のところ定員を超える申し込みがあり、40名で締め切ったとのことで、「アンコンシャスバイアス」「SDGs」に対する関心の高さが伺えました。
今回は三密を避け、受付でのアルコール消毒とともに、通常の倍の広さの会議室をご用意いただきました。
長机にお一人ずつかけて頂き、全員がマスク着用。
そんな中ではありましたが、皆様大変集中してご参加いただけました。
講演終了直後、
「企業研修にぜひ導入したいです」
「うちのアンコンシャスバイアスだらけの役員に聞かせたいです」
「面白かったです!」
と、お声がけいただきありがたかったです。
今回、少し計算違いだったのが
「アンコンシャスバイアス聞くの初めて」
という方がほぼ全員だったことです。
「女性リーダーの集まり」とのことで、ご存知の方が多いだろうという私のアンコンシャスバイアスでした。
取材にいらしていた地元新聞記者の方も
「アンコンシャスバイアス、データベースみましたが、取り上げたことがなかったです」
とのこと、そして、ご自身がアンコンシャスバイアスに陥った記事を書かない様に気をつけたい旨のご感想を頂き、こうして草の根でお一人ずつに伝えていくことの大切さを改めて感じました。
まだまだ知らない方が沢山いる、伝えていかなくては!!!
と心を新たにする機会となりました。
【男女パートナーシップ推進コース 指導者養成講座】
「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)は未来を変える!〜SDGsとの関係を知ろう〜」
ご感想の一部をご紹介いたします。
【講座内容】
満足・おおむね満足・・94%
【講師】
満足・おおむね満足・・・96%
【ご感想】
- アンコンシャスバイアスは啓発的なもの、SDGsは政策的なものだと思っていましたが、どちらも自分自身の幸せにつながるヒントになり、発見だった(30代女性)
職場や家庭・地域で、どうあるべきかというバイアスによく悩んでいるので、力をもらえた。今後なりたい目標があるのでがんばりたい。子育ての学びにもなった。(40代女性)
今自分が悩んでいることや、子どもたちがぶつかっている悩みにドンピシャで、すぐにでも伝えたいと思った。先生のわかりやすい事例を交えたお話は、とても入りやすかった(40代女性)
SDGsとの関連を何となく納得できた。個人的にいろいろい考えてしまっていたので、スッキリ晴れやかで気分がよくなりました(50代女性)- 思い込みをしやすい性格なので、自分の起源がわかったように思う(40代女性)
とても分かりやすく、自分を見つめ直すきっかけになった(40代女性)
楽しく学べた(40代女性)
わかりやすく理解できた、気づきがあった(40代女性)
アンコンシャスバイアスという言葉を知る機会をもらったこと(50代女性)
興味深く拝聴させていただいた。もう少し時間が長くてもよいくらいだった(50代女性)
短い時間内でわかりやすく話されていたので良かった。(60代女性)- 自分がいかにアンコンシャスバイアスに支配されているか気づかされた。それだけでなくアンコンシャスバイアスから解き放たれる少しの努力(変化・未知に飛び込む)でハッピーになれると知った。よく知らなかったSDGsへの理解が深まった(50代女性)
今回ご参加いただいた皆様、開催スタッフの皆様、ありがとうございました。
【コラム】1on1導入の前にリーダーに必要な「聞く力」を
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
1on1を職場に導入している社長さまへお伺いします。
「1on1のやり方」(※決して手順ではない)を
管理職の方へトレーニングされた上で導入されていらっしゃいますか?
本当に、
心から思うのですが、
「下手な」1on1ならやらない方がマシだと・・・。
「1on1」を無意味だと感じる
「1on1」で上司に傷つけられた
「1on1」でやる気がなくなった
部下の立場の方から
そんな話をよくよく伺います。
プロコーチの目から見ると
「当たり前」と思うことが
まだまだ現場では実践されていないのを感じます。
例えは相手の話の「聞き方」です。
私のコーチング師匠の1人でもあり
大好きなお兄様としても慕わせて頂いている國武大紀さんが
リーダーのための新刊を出されました。
『聞く力こそがリーダーの武器である』
(フォレスト出版、2020年6月)
「聞く力」の大切さが解説されています。
國武さんには、
私が一番苦しかった時期にメンターとして導いていただき
コーチングや組織心理学、様々なことを教えていただきました。
1年ほどの学びの中でも強く感じ取ったのが
「相手の幸せを願う」
ことが一番大切だということ。
そして、
相手(部下)のことを大切にできない管理職の方は
自分が大切にされていない(少なくともそう感じている)からなのです。
それを忘れて「正しさ」で押し通そうとするトップの何と多いことか。
これまで研修やコーチングで管理職の方と接するときは
まず、管理職の方々の自己肯定感を上げる演習から入っています。
その演習をするにつけ、
「大切にされていない」(と感じている)
管理職の方々が本当に多いことに驚きます。
コーチングコミュニケーションは
ロジカルシンキングでもプレゼンスキルでもありません。
月並みですが、人は理屈ではなく「感動」、感じて動くのです。
そして、相手を「感動」させられるのは、
理念の素晴らしさでも正しさでもなく
相手の、部下の、お客様の幸せを本当に願っている気持ちが伝わるからこそ。
「相手の幸せを願う」
今、自分自身が人として本質的なことを大切に仕事ができていることは
本当にありがたく、深い安らぎをさえ感じます。
國武さんから学べたことはコーチとしても、人間としても、大きな財産となっています。
是非職場のリーダーの皆様もこの本を手に取られてみてください。
7月 福井市にて「SDGs × アンコンシャスバイアス」公開講座に登壇します
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ大変な状況が続いています。
皆様、安全にお過ごしでしょうか。
そんな中、延期されていた講座の開催が決まりました。
「SDGs × アンコンシャスバイアス」をテーマに、男女共同参画に関する地域または組織のリーダー養成講座に登壇いたします!
こちらは3月実施が延期となったものですが、3月募集時には50名を超えるお申し込みがあり皆様の関心が高いことが伺えました。
アフターコロナの時代、「持続可能」な世の中であることが重要になってくると考えています。
世界に様々ある問題に対する17のゴール。
これらの解決に真摯に取り組むことが、今すぐ私たちに出来ることではないでしょうか。
私ごとですが、現在SDGsビジネスプロフェッショナル資格の取得中であり、実際にSDGsに関する事業のスタート準備中です。
今後、アンコンシャスバイアスとあわせて「SDGs」についても伝えてまいります!
※7月はコロナウィルス対策の関係もあり、人数を絞った上で(30名)行います。
・ソーシャルディスタンスをとったリアル会場
・オンライン
いずれかの方法かは直前まで未定の状況です。
【講座情報】
日時:7月11日(土) 13:30〜
定員:30名
対象:福井県内在勤在住の男女共同参画社会推進のために意欲のある方
会場:福井県生活学習館(福井市下六条町14−1)
申し込み:公益財団法人福井女性財団ホームページへ
【コロナ休校対策】小学生向けオンラインスクールclassisを立ち上げました!
【コロナ休校対策】小学生向けオンラインスクールclassisを立ち上げました!
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
突然の休校に大変な思いをされている小学生の保護者の方、自宅で先生や友達と関わることなく、プリントや動画などの受け身の勉強をせざるを得ない小学生たち、
そんな方たちに向けて、このサービスを立ち上げました。
このプロジェクトは私の個人的な活動として、専門家の友人らに声がけして始まったもの。
当社内に事務局を置いています。
5月2日に思い立ってから5月4日のリリースまで、2日間の超特急で組み立てました。
それは、完璧なものを3ヶ月後にリリースしたのでは遅すぎると思ったからです。
「今」困っている保護者の方、子供達に、「今」何か力になりたいと思いました。
深夜の急な呼びかけに対して、物凄いスピード感でご協力を申し出てくれた専門家の友人たちに、改めて心から敬愛の念とお礼を申し上げます。
この状況下で様々なことが思い通りにいかず、
「学校がやってくれない」
「政府がやってくれない」
そんな風に苛立ちを感じてしまうことがもしかしたらあるかもしれません。
ただ、一度、そうして軽く嘆いた後は、
「今自分にできることは何か?」
「この状況を少しでも良くするにはどうしたらいいか?」
そんな問いをどうか投げていただきたく思います。
「もしできるとするなら・・・?」
その問いのおかげで、このオンラインスクールが出来上がったからです。
メンバーは決してオンラインスクールの専門家ではなく、子供達の幸せを願う、普通の保護者や元教諭の集まりです。
こうしてリリースはしているもののまだ未完成、走りながら作っていく部分が沢山です。
どうかご参加の皆様、私たちに至らない点がありましたら、
「どうすれば良くなるだろうか?」
「よい結果を得るにはどうしたらいいだろう?」
そんな風に自問いただき、私たちの協力者として知恵や力を貸していただきたく思います。
このオンラインスクールを通じて保護者の方、子供達の笑顔が増えること、そうしたポジティブな気持ちが少しでも伝播することを願ってやみません。
オンラインスクール 5月4日 正午より申し込み開始
各学年「5名ずつ」の少人数制なので、お早めにお申し込みください!
5月7日追記
皆様のご協力のおかげで、「満員→増席→満員」の運びとなりました。
ありがとうございました。
【STAY HOME!】子供の虐待防止Smile Kids Projectに動画をご提供しました
いま、私たちにできることは何だろう?
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
コロナウィルスの蔓延により、この数ヶ月で私たちの生活は急変しました。
在宅時間が一気に増え、外出の機会が減り、楽しみからなくなっていくという声も聞かれます。
それに伴って増えたのはストレス。
各国でDVや児童虐待が増えているというニュースに胸が痛みます。
「不幸な事故が起きる前に、少しでも情報を届けたい!」
各分野の専門家によるストレス解消法や、ストレスに負けない体づくりなどの情報を集めたSmile Kids Projectに動画をご提供しました。
サイトURL https://sdgs-17club.themedia.jp/
「管理職の女性を増やしたくても適切な人材が育っていない」のはなぜか
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
「管理職の女性を増やしたくても適切な人材が育っていない」
このようなケースは、育成者(多くは男性管理職)のアンコンシャス・バイアスが大きく影響をしています。
例えば、新卒で男性のAさん、女性のBさんが営業部に配属されたとします。
2人とも、最初は先輩社員について営業の基本を教わった後に徐々に独り立ちしていく過程を経ます。
さまざまな仕事があてがわれるなか、「少し難しい顧客」や「負荷がかかる案件」など、成長に必要な経験をより多くできるのはどちらでしょうか。
男性社員の方が圧倒的に多い・・・?
だとしたら、そこにはアンコンシャス・バイアスからくる構造的な組織の問題が隠れています。
「つい」から始まる男女のキャリア差
マネージャー職にいるあなたが部下へ仕事を指示する場合を想像してみてください。
海外出張や夜間の仕事など「負荷の大きい」仕事は、男性部下と女性部下、どちらに担当させますか?
(情報)2人は同期です。
・男性部下・・20代独身
・女性部下・・20代既婚子あり
研修などでこの質問をすると、男性部下に担当させたくなる方が圧倒的に多くなります。
男性上司が「つい」男性部下に負荷が大きい仕事を与える
↓
男性部下の経験値が上がる
↓
次に発生した負荷が大きい仕事を、「経験値が高い」男性部下に任せる
↓
更に男性部下の経験値が上がり、女性部下との経験値の差が広がる
↓
次に発生した負荷が大きい仕事を、「経験値が高い」男性部下に任せる
↓
更に男性部下の経験値が上がり、女性部下との経験値の差が広がる
・
・
・
繰り返し
結果として女性部下に難易度の高い仕事を経験するチャンスが減ってしまいます。
これではいつまで経っても女性部下が「成長」することはないでしょう。
「つい」男性に任せた続けた結果、
「うちには管理職になるような女性社員が育っていない」
という結果になっているのです。
私が新卒で入社した会社でも同様のことがありました。
営業部門に男性同期とともに配属されたのですが
・商品説明を先輩の代わりに行う
・一人で客先に行く
・新規開拓をする
・出張を伴う営業
など、少しストレッチした目標は、同期の男性に比べると「手加減」されていたように感じます。
新規開拓を強化する方針で部が動いていた際、私には全く指示が出ませんでした。
一方、同期の男性社員には高めの目標が渡されており、結果彼は表彰されました。
「女性社員を大切に育てよう」
そんな気配りや優しさでもあったからこそ、「つい」女性社員の成長機会を減らしてしまう傾向は対策しなくてはなりません。
人材を育てる3つのK
「機会」「期待」「鍛え」
女性社員が成長するために、この「3K」が職場で不足していると言われています。
不足する大きな要因の一つが2者のアンコンシャス・バイアスです。
1.育成者(主に男性上司)のアンコンシャスバイアス
・「女の子にハードな仕事をさせるのは可哀想」
・「女性の能力に適した業務をあてがうべき」
・「女性は家事や育児という責任があり、仕事との両立は難しい」
・「管理職は家庭責任がある女性よりも、全エネルギーを仕事に向けられる男性が適している」
・「出張や残業を子供がいる女性には任せられない」
・「女性は管理職にはなりたがらない」
2.女性社員のアンコンシャスバイアス
・「私はリーダーには向いていない」
・「女性社員のロールモデルにはなれない」
・「今の環境では活躍できない」
・「自分には能力がない」
・「女性だからそこまで働かなくていい」
育成者のアンコンシャス・バイアスは、女性社員のアンコンシャスバイアスをより強化し
その逆もまた然り。ネガティブスパイラルを起こします。
そして職場全体の「風土」として固定されてしまうのです。
また、育成者(主に男性上司)の「言い分」として以下のようなものがあります。
「女性社員に強く言えず、遠慮してしまう」
「女性社員が増えてきて、実際難しい、やりづらいと思うことがよくある」
これまで男性社員ばかりで仕事をしていたのが、そうではなくなりました。
これまでのマネジメント、コミュニケーションが使えず、やりづらく感じるのは間違いありません。
ただ、女性に限らず、外国人や障がい者、中途入社、男性育休者・・・
今後ますます多様な人材を生かしていかなくてはいけない現状にある企業が多いなか、仲間内で仕事ができる居心地の良さ、あうんの呼吸でできたこれまでのコミュニケーションは手放す覚悟が必要です。
育成者自身も「変化」が必要なのです。
「年齢差があるメンバー」「他部門のメンバー」など、価値観や常識が異なる人とのコミュニケーションは、仕事をする上で必要なことです。誰とでも建設的なコミュニケーションを行えるスキルはこれからのマネージャー、リーダーにとって必須のものとなるでしょう。
そのためにもアンコンシャス・バイアス「無意識の偏見」の壁を壊し、コミュニケーションスキルを身につけることが、女性管理職を育成していく上でも、職場風土改善においても解決策となるのです。
「アンコンシャス・バイアスって何?」
という状態からでも問題ありません。
大切なのはまず、自身のアンコンシャス・バイアスに気づくことです。
今できる小さな一歩から、踏み出していただきたいと思います。
ご案内
株式会社リソースフルではアンコンシャス・バイアスに関するオリジナルプログラムをご提供しております。
課題や目標に応じてオーダーメイドでご提供するほか、動画教材の製作もしております。
アンコンシャス・バイアスについて組織全体で学びたい
多様性の受容を促す機会を作りたい
組織的にダイバーシティの理解を深めたい
などの課題がおありでしたら、まずはこちらからお問合せくださいませ。
無料チェックリストの配布、個人でもお気軽に参加いただける定期開催ワークショップなどをご用意しています。
■アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)ワークショップ
導入団体の声:静岡県長泉町教育委員会様
静岡県長泉町教育委員会
生涯学習課 課長 髙橋和宏様(右) / 主事補 工藤奈都美様(左)
ー 「アンコンシャスバイアス」を今年度の講座テーマに選んだきっかけ、理由を教えてください
当初、「アンコンシャスバイアス」という言葉を聞いた時はその言葉自体を知らなかったので大変興味を持ちました。
調べたところ男女共同参画推進事業にふさわしい内容であり、是非長泉町民の皆さまにも知っていただきたいと感じた為、今回選ばせていただきました。
今回の講座は、男女共同参画社会の実現に向けて社会環境が大きく変化しているなか、男女の人権を尊重し、男女の固定的な役割分担意識の是正など、意識の浸透・関係改善を図ることを目的としています。
町民の方一人ひとりが、無意識に偏見を持っていることを知り、気づくことで、今よりも心にゆとりを持ちながら仕事や生活ができるようにと考えております。(高橋様)
ー 受講生の様子やアンケート結果、職員の報告から、どんな効果があったとお感じになりましたか?
参加者の方からはポジティブな意見を多数いただきました!
「自分が持っている偏見に気づくことができて良かった」
「講座を受けたことで明るく前向きに生きていこうと思いました。」
など、3回にわたり知識を深めたことで、男と女のチャレンジらいふ講座の「多様な立場にあるすべての人々が自分らしく楽しく生きていく」という目的の良いきっかけづくりになったと感じました。(高橋様)
ー 主催者側として実際に聴講したご感想を教えてください
私自身、無意識に偏見を持っていると漠然と感じていました。
ですので、今回講座を受けるにあたり、「無意識に持つ偏見とは何だろう?」と疑問を持ちながら聴講させていただきました。
アンコンシャスバイアスという言葉を知り、理解することで考え方をすこし変えることで前向きに生きられるんだと感じました。(工藤様)
ー これまで色々な講座を主催されてきたと思いますが、この特徴をあげるとしたらどんな点でしょうか?
少人数(4人程度)のグループで受講したことが良かったと思います。
常に隣の人と会話ができ、部屋の中が笑顔で溢れ、温かみのある講座だと感じました。
特に3回目のグループワークは発表に向け、一人ひとりの意識が高く、活発的で良かったです!
中田先生の話し方に品があってとても聞きやすく、それでいてとてもユーモアのある方だと思いました。(工藤様)
ー この講座はどんな組織で実施すると効果的だと感じますか?
男女共同参画推進団体、役所や企業などがおすすめかと思います。
その他学校関係(保護者向け等)で講座を開催することも良いと感じます。(工藤様)
▼ご参加の皆様
3回の連続講座の様子を、長泉町情報誌「咲くっと」に掲載頂きました。
当日の講座内容やグループ発表など、わかりやすく図解・説明されています。
ぜひご覧ください。記事はこちら
受講者様の声:田塩順子様
【開催レポート】
これからの未来を幸せに働くために、
「自分を導くリーダーシップの身につけ方」講座に参加しました
こんにちは。MiniatureRoomの田塩順子です。
私は10年程前からフリーランスで働き、動画作成やライターの仕事などをしています。
今日は、株式会社リソースフル代表中田明子さんの大人気講座「自分を導くリーダーシップの身に付け方」公開講座に参加したレポートをお届けします。
この講座は、自分らしく働くために「自身が自身を導くリーダーである」という自覚を持って行動できる力を身につけるためのもの。
今回は私の様な個人事業主や働こうと思っている方を対象に「雇われる力」(エンプロイアビリティ)を向上させる機会として開催されました。
AIやIoTなどの最新テクノロジーの活用が進む今日、これからは「価値を生める人材」が評価される時代になってきます。
仕事で「価値」を生み、求められる人材になるためにはどんな姿勢や努力が必要なのでしょうか?
そのための第一歩が「自分を導くリーダーシップを持つことだ」と中田さんは断言します。
働くことも含めて、自分の人生は自分で導く!
今回この講座を通じて、変化し続ける社会の中で自分自身の働く姿勢や動機を見つめ直し、豊かな人生を送っていくための考え方や方法を教えて頂きました。
こうやって書くと「難しい内容の講座?」と思われるかもしれません。
でも心配はご無用。中田さんのユーモアあふれる話し方、例え話を交えた説明がとてもわかりやすく、あっと言う間の4時間だったのです。
これから、私が実際に研修を受講して感じたこと、自分に起こった変化などをお伝えしていきます!
ー スタートは、自分の現在地を知ることから!
講座は今の自分の「現在地」を知ることから始まります。
「現在地」とは、自分の今の生活の満足度を項目ごとに採点すると言うもの。
そうすることで現在、自分には何が足りていないのかが客観的な数値として見えてきます。
このワークをやってみて、私は80点満点中42点という結果でした。
「仕事やキャリア」、「人間関係」には満足しているものの、「健康面」や「遊び・余暇」に関しては不満足の結果に...
自分の現在を数値化することで今の自分には何が足りていないのかが分かりました。
振り返ってみると、「健康面」に関しては寝不足の日々が続いていること、「遊び・余暇」に関しては、時間に追われ、せわしなく動きまわり、リラックスする時間が取れていないことに気づきました。
「自分の現在地を知る」ステップは、自分自身を理解するという意味でも、今後、自分がどのように行動すれば良いのか、どんな目標を立てればいいのか、の指標ともなる大切なプロセスだということを実感しました。
ー 「書く」「話す」アウトプットすることの効果!
講座では、用意されたいくつかの設問にそってペアで質問し合うという演習があります。
「あなたが仕事において『これだけは絶対に譲れない』というこだわりは何ですか?」
こんな質問をペアの方から受けた時、
「私は妥協できない性格なので、時間に関係なく納得いくまで仕事をします。本当に時間ががなくて、もっと時間が欲しい。」
そう答えながら、ハッと気づくことがありました。
仕事に集中して、時間を忘れてしまうことはよくあるけれど、「自分が妥協しない性格」だなんて無意識にふと出てきた言葉!
確かにそうかも!!
この時初めて私は、自分が「妥協しない性格」であることに気づきました。
そして、その後に続く「時間が欲しい」という言葉。
フリーランスということもあり、仕事とプライベートが混合し、一つ一つの仕事やプライベートの時間の区切りをつけていなかったこと。
”時間”について気にせず何となく行動していたのですが、本当は自由な時間を欲しがっていたことに気づきました。
そうか。私は、自分が妥協しない性格で、時間を欲しがっていたんだ!!
この演習で、頭の中で考えていることを「話す」というアウトプットをする事で、これまで全く気づいていなかった自分の性格や本当の気持ちが不思議と見えてきました。
思いがけず自分を発見できたことに驚きましたが、自分を知るって楽しい!
一つ一つ紐解いていくと、新たな自分を発見できたことで、気持ちがスッキリし、この後に立てる目標が明確になってきました。
宣言!私は自分の時間を確保するために今日からその方法を考えます!
目標を立てることができたら、次は行動! 自分の理想に近づけるにはどうしたら良いか?を考えます。
ー 目標を実際の行動につなげる!
自分が立てた目標へ自分をどう導いていくのか、講座では実際の行動につなげる方法もしっかりと教えてくれました。
例えば、この作業は何分までに終わらせる、と区切りをつけて集中するためにタイムウォッチを使うということ。
時間は無限ではなく有限。限られた時間の中できちんと終わらせれば時間にも余裕が出ます。
中田さんも講座の中で、幾度もタイマーをセットし、この演習は何分まで時間取ります!と区切りをつけていました。
実際に時間を決めた演習は集中でき、やってみると効率よくアウトプットもでき、パフォーマンスも上がる!
これまでいつまでもだらだらと作業をしていた自分でしたが、こんな簡単な方法ならすぐに取り入れられます。
ゆっくりくつろげる時間も、子供と触れ合う時間もつくれそうです!
ちなみに中田さんは、こんな風に「自分が実践して効果があること、納得していること」しか、講座では話さないそう。
前に立つ講師としての矜持を見た気持ちでした。
ー 自分の強み・長所を知ろう
「自分の強み・長所を知ろう」という演習があります。
これは、隣の人の短所を長所に変えるというもの。
たとえば、私の短所は、鈍感、頑固、のんびり屋。
これを、隣の人はこう転換してくれました。
・鈍感→些細なことは気にしない。
・頑固→決めたことはやり通す。自分の意思がある。
・のんびり屋→ゆったりしていて優しい雰囲気が出る。
こう思うことで、自分のマイナスをプラスに捉えることができ、急に自信が持てるようになりました。
そして、これは考え方だけでなく、普段の行動でも同じだということに気づきました!
たとえば、子供がお茶をこぼした→おかげで、(お掃除できて)テーブルが前よりきれいになった。
このように、ネガティブをポジティブに捉え直せるのです。
何が原因?何が悪かった?なぜ失敗した?〇〇のせいで?と、過去にばかり目を向ける(原因論)のではなく、今できることは?良い結果を出すには?上手くいく方法は?(目的論)と、でも、そのおかげで それで、どうする?という思考をすることで、物事をプラスに置き換えて行動できるということを教えて頂きました。
目標達成する上では、色々な障害や失敗があります。
そんな時こそ楽しく前向きに「失敗は成長のチャンス」と捉えられる思考法には目からウロコ!
そして、この日の朝、「講座に向かう電車の中で、大事な一枚の書類を家に忘れてきたことに気づいたんです」と中田さん。
時間もない中、この大ピンチをどう乗り切ったのか?
機転を利かせ瞬時に取ったエピソードに、受講生の中から、えーすごい!!という声が上がりました。
ピンチを乗り越えた達成感の後には成長がある!
私もそんな風に成長していきたい!と強く感じました。
他にも
・他者とのコミュニケーションで気をつけること
・好感を持たれ信頼される効果的な方法
・論理的な伝え方のルール
など、講座の内容は盛りだくさん!
しかもどれを取っても、一つ一つがとても大切で、欠かせない内容。
ビジネスパーソンとして知っておかなくてはいけない、身につけておかなければいけない、そんな知識やスキルを教えていただきました。
ー講座を受けた感想と心の変化
中田さんはとても明るく優しい先生で、例え話を交えながら説明してくれるので、講座の内容はとても分かりやすかったです。
そして何より楽しい! 全く堅苦しくなく和気あいあいとした雰囲気で講座を進めてくれました。
毎回があっという間で、気づけば2回連続講座が終了していました。
そして、講座を受けた感想を書くにあたり、これまでの私を振り返ってみました。
実は私の口癖は「私なんか別に...」「私なんか全然...」と常に自分を否定するものでした。
そして、頼まれた仕事に対しても「私には難しいことはできないから無理!」とやる前から決めつけていたんです。
これは、「アンコンシャスバイアス」という女性に強く出る思い込みの一つだそう。
挑戦する前から諦めて、時代の流れのまま毎日の生活を送っていたことに、この講座でしみじみと気づかされました。
そして今・・・
「成り行きまかせに生きるのではなく、自身が自身のリーダーに立ち、
考え、選び、決める、行動する!自分のことは自分で決める!」
そう意識して行動するようになってから、目標に向けて楽しく仕事をする自分がいます!
目標を持って自分の道を進むことは、まさにこれからの未来を豊かにしてくれる!
今は心からそう思っています。
そのことに気づき、実感することができた講座に参加できて本当に良かったと思っています。