導入団体の声:静岡県長泉町教育委員会様
静岡県長泉町教育委員会
生涯学習課 課長 髙橋和宏様(右) / 主事補 工藤奈都美様(左)
ー 「アンコンシャスバイアス」を今年度の講座テーマに選んだきっかけ、理由を教えてください
当初、「アンコンシャスバイアス」という言葉を聞いた時はその言葉自体を知らなかったので大変興味を持ちました。
調べたところ男女共同参画推進事業にふさわしい内容であり、是非長泉町民の皆さまにも知っていただきたいと感じた為、今回選ばせていただきました。
今回の講座は、男女共同参画社会の実現に向けて社会環境が大きく変化しているなか、男女の人権を尊重し、男女の固定的な役割分担意識の是正など、意識の浸透・関係改善を図ることを目的としています。
町民の方一人ひとりが、無意識に偏見を持っていることを知り、気づくことで、今よりも心にゆとりを持ちながら仕事や生活ができるようにと考えております。(高橋様)
ー 受講生の様子やアンケート結果、職員の報告から、どんな効果があったとお感じになりましたか?
参加者の方からはポジティブな意見を多数いただきました!
「自分が持っている偏見に気づくことができて良かった」
「講座を受けたことで明るく前向きに生きていこうと思いました。」
など、3回にわたり知識を深めたことで、男と女のチャレンジらいふ講座の「多様な立場にあるすべての人々が自分らしく楽しく生きていく」という目的の良いきっかけづくりになったと感じました。(高橋様)
ー 主催者側として実際に聴講したご感想を教えてください
私自身、無意識に偏見を持っていると漠然と感じていました。
ですので、今回講座を受けるにあたり、「無意識に持つ偏見とは何だろう?」と疑問を持ちながら聴講させていただきました。
アンコンシャスバイアスという言葉を知り、理解することで考え方をすこし変えることで前向きに生きられるんだと感じました。(工藤様)
ー これまで色々な講座を主催されてきたと思いますが、この特徴をあげるとしたらどんな点でしょうか?
少人数(4人程度)のグループで受講したことが良かったと思います。
常に隣の人と会話ができ、部屋の中が笑顔で溢れ、温かみのある講座だと感じました。
特に3回目のグループワークは発表に向け、一人ひとりの意識が高く、活発的で良かったです!
中田先生の話し方に品があってとても聞きやすく、それでいてとてもユーモアのある方だと思いました。(工藤様)
ー この講座はどんな組織で実施すると効果的だと感じますか?
男女共同参画推進団体、役所や企業などがおすすめかと思います。
その他学校関係(保護者向け等)で講座を開催することも良いと感じます。(工藤様)
▼ご参加の皆様
3回の連続講座の様子を、長泉町情報誌「咲くっと」に掲載頂きました。
当日の講座内容やグループ発表など、わかりやすく図解・説明されています。
ぜひご覧ください。記事はこちら
受講者様の声:田塩順子様
【開催レポート】
これからの未来を幸せに働くために、
「自分を導くリーダーシップの身につけ方」講座に参加しました
こんにちは。MiniatureRoomの田塩順子です。
私は10年程前からフリーランスで働き、動画作成やライターの仕事などをしています。
今日は、株式会社リソースフル代表中田明子さんの大人気講座「自分を導くリーダーシップの身に付け方」公開講座に参加したレポートをお届けします。
この講座は、自分らしく働くために「自身が自身を導くリーダーである」という自覚を持って行動できる力を身につけるためのもの。
今回は私の様な個人事業主や働こうと思っている方を対象に「雇われる力」(エンプロイアビリティ)を向上させる機会として開催されました。
AIやIoTなどの最新テクノロジーの活用が進む今日、これからは「価値を生める人材」が評価される時代になってきます。
仕事で「価値」を生み、求められる人材になるためにはどんな姿勢や努力が必要なのでしょうか?
そのための第一歩が「自分を導くリーダーシップを持つことだ」と中田さんは断言します。
働くことも含めて、自分の人生は自分で導く!
今回この講座を通じて、変化し続ける社会の中で自分自身の働く姿勢や動機を見つめ直し、豊かな人生を送っていくための考え方や方法を教えて頂きました。
こうやって書くと「難しい内容の講座?」と思われるかもしれません。
でも心配はご無用。中田さんのユーモアあふれる話し方、例え話を交えた説明がとてもわかりやすく、あっと言う間の4時間だったのです。
これから、私が実際に研修を受講して感じたこと、自分に起こった変化などをお伝えしていきます!
ー スタートは、自分の現在地を知ることから!
講座は今の自分の「現在地」を知ることから始まります。
「現在地」とは、自分の今の生活の満足度を項目ごとに採点すると言うもの。
そうすることで現在、自分には何が足りていないのかが客観的な数値として見えてきます。
このワークをやってみて、私は80点満点中42点という結果でした。
「仕事やキャリア」、「人間関係」には満足しているものの、「健康面」や「遊び・余暇」に関しては不満足の結果に...
自分の現在を数値化することで今の自分には何が足りていないのかが分かりました。
振り返ってみると、「健康面」に関しては寝不足の日々が続いていること、「遊び・余暇」に関しては、時間に追われ、せわしなく動きまわり、リラックスする時間が取れていないことに気づきました。
「自分の現在地を知る」ステップは、自分自身を理解するという意味でも、今後、自分がどのように行動すれば良いのか、どんな目標を立てればいいのか、の指標ともなる大切なプロセスだということを実感しました。
ー 「書く」「話す」アウトプットすることの効果!
講座では、用意されたいくつかの設問にそってペアで質問し合うという演習があります。
「あなたが仕事において『これだけは絶対に譲れない』というこだわりは何ですか?」
こんな質問をペアの方から受けた時、
「私は妥協できない性格なので、時間に関係なく納得いくまで仕事をします。本当に時間ががなくて、もっと時間が欲しい。」
そう答えながら、ハッと気づくことがありました。
仕事に集中して、時間を忘れてしまうことはよくあるけれど、「自分が妥協しない性格」だなんて無意識にふと出てきた言葉!
確かにそうかも!!
この時初めて私は、自分が「妥協しない性格」であることに気づきました。
そして、その後に続く「時間が欲しい」という言葉。
フリーランスということもあり、仕事とプライベートが混合し、一つ一つの仕事やプライベートの時間の区切りをつけていなかったこと。
”時間”について気にせず何となく行動していたのですが、本当は自由な時間を欲しがっていたことに気づきました。
そうか。私は、自分が妥協しない性格で、時間を欲しがっていたんだ!!
この演習で、頭の中で考えていることを「話す」というアウトプットをする事で、これまで全く気づいていなかった自分の性格や本当の気持ちが不思議と見えてきました。
思いがけず自分を発見できたことに驚きましたが、自分を知るって楽しい!
一つ一つ紐解いていくと、新たな自分を発見できたことで、気持ちがスッキリし、この後に立てる目標が明確になってきました。
宣言!私は自分の時間を確保するために今日からその方法を考えます!
目標を立てることができたら、次は行動! 自分の理想に近づけるにはどうしたら良いか?を考えます。
ー 目標を実際の行動につなげる!
自分が立てた目標へ自分をどう導いていくのか、講座では実際の行動につなげる方法もしっかりと教えてくれました。
例えば、この作業は何分までに終わらせる、と区切りをつけて集中するためにタイムウォッチを使うということ。
時間は無限ではなく有限。限られた時間の中できちんと終わらせれば時間にも余裕が出ます。
中田さんも講座の中で、幾度もタイマーをセットし、この演習は何分まで時間取ります!と区切りをつけていました。
実際に時間を決めた演習は集中でき、やってみると効率よくアウトプットもでき、パフォーマンスも上がる!
これまでいつまでもだらだらと作業をしていた自分でしたが、こんな簡単な方法ならすぐに取り入れられます。
ゆっくりくつろげる時間も、子供と触れ合う時間もつくれそうです!
ちなみに中田さんは、こんな風に「自分が実践して効果があること、納得していること」しか、講座では話さないそう。
前に立つ講師としての矜持を見た気持ちでした。
ー 自分の強み・長所を知ろう
「自分の強み・長所を知ろう」という演習があります。
これは、隣の人の短所を長所に変えるというもの。
たとえば、私の短所は、鈍感、頑固、のんびり屋。
これを、隣の人はこう転換してくれました。
・鈍感→些細なことは気にしない。
・頑固→決めたことはやり通す。自分の意思がある。
・のんびり屋→ゆったりしていて優しい雰囲気が出る。
こう思うことで、自分のマイナスをプラスに捉えることができ、急に自信が持てるようになりました。
そして、これは考え方だけでなく、普段の行動でも同じだということに気づきました!
たとえば、子供がお茶をこぼした→おかげで、(お掃除できて)テーブルが前よりきれいになった。
このように、ネガティブをポジティブに捉え直せるのです。
何が原因?何が悪かった?なぜ失敗した?〇〇のせいで?と、過去にばかり目を向ける(原因論)のではなく、今できることは?良い結果を出すには?上手くいく方法は?(目的論)と、でも、そのおかげで それで、どうする?という思考をすることで、物事をプラスに置き換えて行動できるということを教えて頂きました。
目標達成する上では、色々な障害や失敗があります。
そんな時こそ楽しく前向きに「失敗は成長のチャンス」と捉えられる思考法には目からウロコ!
そして、この日の朝、「講座に向かう電車の中で、大事な一枚の書類を家に忘れてきたことに気づいたんです」と中田さん。
時間もない中、この大ピンチをどう乗り切ったのか?
機転を利かせ瞬時に取ったエピソードに、受講生の中から、えーすごい!!という声が上がりました。
ピンチを乗り越えた達成感の後には成長がある!
私もそんな風に成長していきたい!と強く感じました。
他にも
・他者とのコミュニケーションで気をつけること
・好感を持たれ信頼される効果的な方法
・論理的な伝え方のルール
など、講座の内容は盛りだくさん!
しかもどれを取っても、一つ一つがとても大切で、欠かせない内容。
ビジネスパーソンとして知っておかなくてはいけない、身につけておかなければいけない、そんな知識やスキルを教えていただきました。
ー講座を受けた感想と心の変化
中田さんはとても明るく優しい先生で、例え話を交えながら説明してくれるので、講座の内容はとても分かりやすかったです。
そして何より楽しい! 全く堅苦しくなく和気あいあいとした雰囲気で講座を進めてくれました。
毎回があっという間で、気づけば2回連続講座が終了していました。
そして、講座を受けた感想を書くにあたり、これまでの私を振り返ってみました。
実は私の口癖は「私なんか別に...」「私なんか全然...」と常に自分を否定するものでした。
そして、頼まれた仕事に対しても「私には難しいことはできないから無理!」とやる前から決めつけていたんです。
これは、「アンコンシャスバイアス」という女性に強く出る思い込みの一つだそう。
挑戦する前から諦めて、時代の流れのまま毎日の生活を送っていたことに、この講座でしみじみと気づかされました。
そして今・・・
「成り行きまかせに生きるのではなく、自身が自身のリーダーに立ち、
考え、選び、決める、行動する!自分のことは自分で決める!」
そう意識して行動するようになってから、目標に向けて楽しく仕事をする自分がいます!
目標を持って自分の道を進むことは、まさにこれからの未来を豊かにしてくれる!
今は心からそう思っています。
そのことに気づき、実感することができた講座に参加できて本当に良かったと思っています。
【オンライン開催】育休前後のスキルアップ!「自分を導く」コーチングサロン
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
「育休からの復帰が不安。何かしなければと焦っている」
「一人で考えても堂々巡りだし、子供と一緒で行動も自由にならない」
「時間があるこのチャンスに、今後役立つスキルをしっかりと身につけたい」
「普通のママ友だけじゃなく、向上心のある仲間が欲しい」
「復帰してからの両立生活を早く軌道にのせたい」
そんな方を対象に、月に1回、自分をメンテナンスしながら1ランク上の自分を目指す「「自分を導く」コーチングサロン@浜松」
初中級のコーチングスキルの習得を基本に、自分の目標を叶えていくための具体的な手法を学び、実践する、サロンです。
本日は、育休復帰を目前に控えたサロン生を対象に、「自分を導くリーダーシップ講座」オンラインにて開催致しました。
コロナウィルスの影響もありますが、今後、ライフワークバランスの実現のためにも、オンラインで仕事をするリテラシー向上も第2の目的です。
初めてのメンバーにもZOOMにチャレンジして頂きました!
おチビちゃんたちもゴキゲンで参加!
書いたり話したりのアウトプット中心で2時間
復帰に向けて必要なコンディションに、メンタル面・ビジネススキル面の両面から100%力を発揮できる状態になるようお手伝いさせて頂きました。
全員がとてもリラックスしていた時間・・・
自分の強みを100%発揮できるリソースフルな状態にリラックスは最重要な要素です!
私も同じく、とても楽しかったので今後はオンライン開催も積極的に開催していこうと思います。
コロナウィルスの影響で、色々とネガティブな面もありますが、これを機にテレワークや仕事の効率化など「本質的な働き方改革」が進むことになりますよう!
受講のご感想
・実際にワークをしながら復帰後のイメージを作ることができました(いいことも悪いことも)
・育休復帰への不安が少し解消されて、自分がどんなことを目標として働いていけばいいか認識できました。
・自分の目標、目指すこところを改めて見つめなおすことで、今後の働き方を考えるいい機会になるので、これからリーダーを任されるであろう中堅社員、今後の働き方について模索している人に勧めたい。
・なるべくワークをしたり考えたり、受講者がアクションを起こす機会を設けているのがいいです。印象に残りやすいです。
・聞いているだけではなく自分で考えて発言するので、自分の中に落とし込みやすい
・受講前は自分のモヤモヤが漠然としていてただ何となく不安だったのが、自分が何を心配していてどういう対処ができるかが少し明確になった
・今の生活に満足はしていても、何となくこのままでいいのかな…とか、不安やモヤモヤを感じている人にオススメ
・客観的かつポジティブなアドバイスで、自分自身を見つめるお手伝いをしてもらえるから。(ポジティブ大事!)
2020年3月福井市 アンコンシャスバイアス公開講座に登壇します
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
男女共同参画に関する地域または組織のリーダー養成講座を4回シリーズで行う連続講座の1回分を担当いたします。
「地域・組織・世代間のコミュニケーション」をテーマに、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を知ることで心のダイバーシティを推進するための講演をさせて頂きます。
こちらでは、現在開発中の新教材をお披露目できたらと考えています!
ご興味、ご関心がおありの方は是非ご参加ください。
日時:3月7日(土) 13:30〜
定員:30名
対象:福井県内在勤在住の男女共同参画社会推進のために意欲のある方
会場:福井県生活学習館(福井市下六条町14−1)
申し込み:公益財団法人福井女性財団ホームページへ
※コロナウィルスの自粛要請により延期となりました
「働き方改革」サイボウズ青野社長の講演を聴いてきました
こんにちは。
株式会社リソースフル 中田明子です。
今日はとても勉強になった一日。
なかなかタイミング合わずに機会を逃していた
サイボウズ青野社長の講演を聴きに静岡へ。
よく言われていることですが、
「働き方改革」を進める上での大切な3つの切り口、
・制度(就業規則など)
・ツール(ノートパソコン、クラウド環境など)
・風土(育休とっていいよね、定時で帰っていいよね、と言う雰囲気)
言わずもがな、「風土」が一番大変、かつ大切!
そして、青野社長の言う、
作るべき「4つの風土」とは
- ①理想への共感
いろんな人がいるけど、みんな同じゴールを目指しているよね、と言うこと
- ②多様な個性を重視
それぞれが違う個性を「石垣」でイメージ
それを、均一のブロックとして積もうとするから失敗する
・・・なるほど!
- ③公明正大
嘘をつかない、隠さない。疑心暗鬼に陥ったらアウト!
・・・経験あるある・・・。
- ④自立と議論
自分はどう働きたいのか、どうしたいのか、
と言う自分軸があるかどうか
「明日、何時に会社に来ればいいですか?」は論外!
私がアンコンシャスバイアス研修を通じて
お役に立てるのはここの「風土」作りですね。
他にも、いろいろと共感点、多数。
「社会人」と「会社人」
会社に入ったら「社会人」ではなく、ただの「会社人」
(青野さんの言葉から・・)
「だって、会社の中のことしか知らないでしょ。
社会って、会社・自治体・医療・学校・・・広んだよ。
僕は子育て経験して初めてそれらに関わって「社会人」になれた」
→はい! 私も、育休をとって初めて、
「お肉の値段」「ゴミ回収日」を知りました・・・。
世の中の色々なサービスの消費者になって、初めて「社会人」になれたと思います。
「公平」と「わがまま」「公平」とは・・・
- 「幸福」とは別
- 時として不幸を生む
- 「公平」より「幸福」
ホールケーキを公平に分けるのがいいのか?
お腹が空いた人には沢山、
満腹の人には少なく分けたほうがみんな幸福では?
と言う例でした。
→ 公平(一律)にしておいた方が、きっと楽なんですよね。
でもこれからは、いかに多様な各個人に寄り添っていけるか・・ではないかな?
「わがまま」とは・・・
- 悪ではない
- モチベーションの源泉
- 組織の進化につながる
だって、石垣積んでいくのに、
それぞれみんなが「どんな石の形」しているのか、
黙っていたらわからないでしょ?
「残業したくない」
「在宅勤務したい」
「副業したい」
「週3働きたい」
そんな「わがまま」を言うからこそ、
石の形をわかって積んでいく(チームを作る)ことができるよね!ということ
そして、「働き方」は
経営者がコミットして変えていくべき!
とはいえ・・・・社員側ができることとは?
- 変えるための声を上げる
- 会社を辞める(転職)
- 辞めるつもりで、変えるための声を上げる
とにかく
「自分ごととしてアクションを」
ということではないかなと受け取りました。
「他責」ではなく「自責」
主体的であるべき、はあらゆる所で普遍ですね。
それにしても、
自分の興味関心や使命、的なものに沿って活動してきた結果、
ダイバーシティ、働き方改革、SDGs、男女共同参画
あたりのキーワードに集約されてきています。
最近は静岡市のイベントがとても興味深く
先週はUN Womenの石川雅恵さんの講演にも参加しました。
こういったイベントの行く先々で、
以前一緒にお仕事した方や
私の講座に参加していただいた方など
お久しぶりの方々にお会いするのもとても楽しいものです!
この後、どういう活動をすることで
どんな価値提供をすることができるのか・・・引き続き、
周囲の素晴らしい方々に学びながら、
進んでいこうと思います。
2020年1月・2月 「アンコンシャスバイアス」「管理職向けコーチング」公開講座が名古屋にて開催されます
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
日本経営協会主催「NOMA人づくりセミナー」にて行われる「アンコンシャスバイアス」、「管理職向けコーチング」公開講座に登壇いたします。
1月22日(水)13:00~17:00
「アンコンシャスバイアス」に気づくことで、職場の風通りを良くする
2月26日(水)13:00~17:00
「コーチング」で、面談や部下育成のコミュニケーションを充実させる
詳細はこちらよりご確認ください。
導入団体の声:HR Redesign様
HR Redesign
主宰 蛭田 ひとみ様
ー 今回、研修を導入しようとした背景を教えてください
当組織では「働くを豊かに」をテーマに事業所の業務サポートや各種研修の実施など、女性の働くを応援する事業をしています。
クラウドソーシング事業「Asubi planning」では女性を中心とした登録ワーカーを65名抱えています。
これまで事業を行う中で登録ワーカーたちに二つの強い希望を持っていました。一つは、たとえ、スキルや経験不足があったとしても、ビジネスの場で自己決定や自己判断が出来る様になって欲しいということ、二つ目は、自分の仕事のクオリティは自分の責任でしっかりコントロールし、しっかりと仕事のチャンスも掴んで欲しい、ということです。
他にも、ビジネスパーソンとしての根本的なモチベーションを持って欲しい、お客様とのコミュニケーションや円滑なチーム作りのための基礎能力を身につけて欲しいという希望もあり、これらを解決するための取り組みが必要と感じていました。
そんな時、島田市が主催した中田先生のアンコンシャスバイアス公開講座を受講しました。
そして、この考え方はこれからの働き方・生き方に必要なものだと感じたんです。
具体的には、「自分は女性だし育児中だからここまで仕事をしなくてもいい」とか、「自分はこの仕事をやるのは無理だから・・」の様に、自分に向くアンコンシャスバイアスが仕事への取り組み姿勢にマイナスの影響を与えたり、可能性を狭めてしまったりすることについて、何か対策をした方がいいと思ったんです。
自分の能力面での天井を自分で作ってしまうのではなく、もっと柔軟に仕事に取り組んだりチャレンジしていって欲しい、自分の可能性を狭めて仕事の幅も狭めてしまわない欲しい、と思い、早速登録ワーカーたちに感じていた課題をお伝えして研修を実施していただきました。
ー 研修後、どの様な変化がありましたか?
第1回講座、その後の課題、第2回講座と約2ヶ月間の研修を実施したところ、全受講生が「大変満足」という感想で大好評でした。
研修後の様子を見ても「自分で判断して自分で動く」という意識と実働が伴ってきたことを感じています。
例えば、以前だったら仕事の失敗を自らリカバリーできていなかったメンバーが、主体的にリカバリーする姿勢見せる、これまで遠慮がちで自分の主張をあまりしなかったメンバーが必要な主張をきちんとして自分主導で仕事を進めようとする、といった変化が見えてきました。
研修を通じて「自分の仕事の目標やありたい姿」が明確になってきたことで、行動が主体的になりつつあるのかなと感じます。
ー 今後の展望を教えてください
研修後数ヶ月経って登録ワーカーが増えたこと、前回受けられなかったメンバーにも是非受講させたいことから、本年度の事業予算を確保して再度研修の実施を決定しました。
登録メンバーには今後の仕事への取り組みや自分の人生に役立てて欲しいと感じています。
また、自分の仕事に責任を持って主体的に取り組めば、自ずといい仕事の成果が上がります。いい仕事をすることでお客様にも喜んで頂けますし、また仕事を依頼いただけます。組織としてはそんな循環を作っていきたいですね。
HR Redesign様HPはこちら
▼当日はかわいい受講生も
アンコンシャスバイアスの悪影響に陥らないためには?
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
「アンコンシャスバイアス」(無意識の偏見・思い込み)に関する弊害が叫ばれて久しくなりました。
主に、ダイバーシティ推進の文脈で注目され、多くの企業で研修が導入され始めています。
弊社でもここ1年で企業や自治体からご依頼を受け、述べ1000人以上の社員・職員の方達に「アンコンシャスバイアス」についてお伝えするとともに、具体的な対応についてのトレーニングも行っています。
この「アンコンシャスバイアス」というテーマ、私は大きく分けて3つの問題点があると考えています。
アンコンシャスバイアスが組織に与える3つの問題
①自己に向くことで自己理解が阻まれ、能力の発揮がなされないこと
②他者に向くことで相手理解が阻まれ、特定の属性のメンバーの能力発揮の場が失われること
③①・②の結果として、相互理解が阻まれること
つまり、個人がリソースフルとは反対の「アンリソースフル」な状態になることで、組織のパフォーマンス低下につながるのです。
アメリカのGoogle社は、成果が出るチームに必要な要素として「心理的安全性」を提唱しました。
また、ダニエルキム教授の「組織の成功循環モデル」でも、「メンバー同士の安心安全な関係性」を重要なエッセンスとしています。これらがあることで個人が「リソースフル」な状態になるのです。
アンコンシャスバイアスの悪影響を防ぐには?
では、アンコンシャスバイアスの悪影響に陥らないためには、どうしたらいいのでしょうか?
私は今までの経験上、以下の対策を同時並行で行うのが効果的だと考えています。
「知る」 アンコンシャスバイアスの概念を知ること
「気付く」 アンコンシャスバイアスという概念を知り、自分ごととして捉えられること
「行動する」
自分に対して:正しい自己理解と、自身の能力発揮を最大限行える働きかけがなされること
他者に対して:相手理解・相互不理解を解消するための考え方と、実践的なコミュニケーション方法を身につけること
「継続する」 常に、自己理解・相手理解の上に相互理解が成り立っているか、適切なコミュニケーションがとれているかフィードバック・トレーニングの機会を持つこと
アンコンシャスバイアスは「イビキ」の問題の構造と似ています。 自分が「イビキをかいている」と気づかなければ「イビキを治療する」ということはできませんよね。全ての課題は認識することで初めてその解決のスタート地点に立つのです。まずは、自分のアンコンシャスバイアスに気づくこと、そこから全てが始まるのです。
アンコンシャスバイアスの悪影響に陥っていた私の経験
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
私が以前の職場でリーダーをしていた頃のことです。
経理・企画・現場・渉外など沢山の業務を抱えていましたが、当時の私は保育園の迎えがあるので定時退社必須でした。
仕事を家に持ち帰ることもあれど、事務所でしかできない業務も多く、出社している時間はとにか効率重視で動いていました。
そんな時、いつも私をイライラさせていたのは、先の見えないダラダラした部下の報告でした。