【浜松市】教職員初任者研修を担当しました
こんにちは。
株式会社リソースフル 中田明子です。
1月、浜松市UD・男女共同参画課様からのご依頼を受け、令和 5 年度新規採用教職員157名を対象とした初任者研修「学校教育におけるアンコンシャス・バイアスと男女共同参画講座」を担当いたしました。
当日の様子をご紹介します。
まずは、現状の男女共同参画に関する問題点について各種調査のデータを元に解説いたしました。
政治・経済面のほか、東京大学や理数系に進む男女の比率の違いなど、教育分野の格差をクイズ形式で考えていただく中で「現状、思いのほかに大きな格差がある」「対策を講じる必要がある」ことを具体的にお伝えいたしました。
そして、このような男女格差が生まれる原因の一つが「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」です。
学校教育の現場にも多数の「アンコンシャス・バイアス」の問題が散見され、「隠れたカリキュラム」として児童・生徒たちへの無言のメッセージとなっています。
- 【例】
・「男子」「女子」への無意識の役割分担の声がけ
(力仕事は男子、補助・ケアは女子など)
・卒業式でのよくあるケース、男性の校長へ卒業証書を運ぶのは女性教師
・歴史上の偉人、リーダーが男性ばかり
・進路指導の際に「家庭と両立」できる資格を女子生徒にのみ勧める
教師が無意識に行っているこれらの事例によって「男性はリーダー/女性は補助・サポート役」ということを、子どもたちは無意識に学び取っていきます。
講座が進むにつれて新任教員の皆さま一様に、驚きと真剣な表情へと変化されていたのが印象的でした。
この講座をきっかけに、学校教育現場のみならず、自身の「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」の発見の契機となれば幸いです。
課題を認識することこそ、解決への第一歩。
今回の「男女共同参画とアンコンシャス・バイアス」についての認識をスタートに、今後はぜひとも講座内でお伝えした対策を講じていただきたく思います。
次世代を担う子どもたちを育てる教職員の皆さまへ「アンコンシャス・バイアス」をお伝えしたい。
子どもの親である私にとってもかねてからの願いでした。このような機会をとても嬉しく思っております。
ご依頼いただいた浜松市のご担当者さまからも「短時間で大変わかりやすい内容で勉強になった」との謝辞をいただきました。
ありがとうございました。
************
株式会社リソースフルでは「アンコンシャス・バイアス」に関するオリジナル講座をご提供しております。
対象となる受講生の皆さまに合った講座内容を、講義形式・ワークショップ形式など、バラエティ豊かに提供するほか、動画など教材の制作もしております。
- • アンコンシャス・バイアスについて組織全体で学びたい
• 多様性の受容を促す機会を作りたい
• 組織的にダイバーシティの理解を深めたい
などの課題がおありの組織ご担当者様
まずは、お問合せ下さいませ。
アンコンシャス・バイアスチェックリストのご請求はこちら
年末年始休業(12/28~1/4)のお知らせ
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
2020年12月28日(木)~2021年1月4日(木)
休業中にいただいたお問い合せにつきましては、
1月5日(金)以降に対応させていただきます。
12月27日(水)にいただいたお問い合せにつきましても、
1月5日(金)以降に対応させていただく場合がございます。
また、1月5日(金)は電話対応部門が休業のため、
メールでのお問合せ対応のみとさせていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【文科省委託事業】学校教職員向けセミナーで基調講演を担当しました
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
10月、新宿で行われました
文部科学省委託事業 教職員研修実施委員会主催セミナーにて
学校教職員向けセミナーの基調講演を担当いたしました。
当日のテーマは、学生の内的動機づけを高めるスキル向上。
全国の専門学校の先生向けに、
「学生の可能性を引き出す勇気づけコミュニケーション」
と題して研修を実施いたしました。
全国から集まった皆様、大変熱心にご受講いただきました。
ありがとうございました。
ご感想を一部ご紹介いたします。
今、1年生の担任をしており、後期に入ったタイミングでモチベーションの低迷が見られる学生がいます。
来週ちょうど自クラスの全学生と面談しようと考えているので、
本日学んだ「学生の可能性を引き出す勇気づけコミュニケーション」を実践していきたい。
勇気づけコミュケーションのペアワークは感覚を肌で感じることができて良かったです。
学生に対して実践していこうと思います。
相手に対する話し方で受ける側の印象が変わる事を知り得えました。
原因論ではなく、出来たことに声をかけて褒め、それと同じようにできてない所を伸ばさせる。
また、それを誘導する教員自身がリソースフルでなくてはならない。
***
先生方が「リソースフル」な状態で
学生の皆様の可能性を引き出されることを願っております。
【公開講座】山口県事業 結婚応縁セミナーに登壇しました
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
2023年10月13日、山口県主催事業の一環として、
結婚や家庭におけるアンコンシャス・バイアス
をテーマに講演いたしました。
結婚や家庭におけるアンコンシャス・バイアスついて知っていただき、
無意識のうちに頭の中に根付いたマイナス要素を和らげ、
ポジティブな方向に気持ちを後押しするための
「結婚応縁力」を身につける機会をご提供いたしました。
個人的には、センシティブで難しいテーマと感じましたが、
統計や事例のご紹介を中心に、皆様の意見交換がスムーズに進むよう努めました。
ご担当者様コメント:
話されている内容がとても分かりやすく、
ぼやけていた自分たちの課題に焦点が当たっていくような感覚。
個人的にもっと深堀したものもお聞きしたいと思いました。
ご受講の皆さま、事務局の皆さま
ありがとうございました。
【とやま中小企業人材育成カレッジ】講師を担当いたしました
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
「何てことだ!
ビジョンも目的も分からずに仕事をする、
部下の苦しさが嫌というほどわかった!!」
研修中、沢山の歓声や悲鳴が上がりました。
先の言葉は、演習終了後、
部長のポジションにいらっしゃる方の悲痛な叫びです。
9月21日、昨年に引き続き、
「とやま中小企業人材育成カレッジ」の講師をご依頼いただきました。
この事業は富山県の委託を受け、
新時代の働き方・組織・リーダーシップを身につけるために
県内中小企業経営者や従業員の人材育成を行う公開講座です。
私が担当したのは経営リーダー向け長期コースのうち
「経営実務/VUCA時代に結果を出すチームビルディング術」
講座では、ダイバーシティ(多様性)推進にあたって
必要なチーム作りの3つの視点をお伝えいたしました。
3つの視点とは、「人材力」「組織力」「関係力」のこと。
チームビルディングにおいて常にたちかえる3つの視点を手に入れることで
職場で発生している問題・課題に対する打ち手がわかる様になります。
また、チームが上手くいっている場合も
「なぜ上手くいっているのか」がわかる様になるため、
良い状態を維持し、さらに良い状態へ導くことができるリーダーに成長します。
今回は6時間×2日の集中講座。
その中で合計7個のビジネスゲームや演習を行いました。
それぞれのゲーム・演習の目的は以下の通りです。
- 【人材力、組織力、関係力】3つの視点の理解と体感
- 【人材力、組織力、関係力】3つの視点で課題を捉える練習
【人材力】メンバー一人一人の違いを体感
【人材力】自分の強みを意識する体験
【組織力】目的やビジョンの大切さを痛感
【関係力】価値観の違い、相手を尊重するとはどういうことかを理解
ゲームに夢中になる=「素」の自分が出る
ということ。
日々、無意識に仕事をしている時の
ご自分の状況を省みる機会となりました。
ぜひ今回の学びを経て、
新時代のリーダーとしてご活躍いただきたいと思います!
【公開講座】福井市にてアンコンシャス・バイアス講座に登壇しました
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
公益財団法人ふくい女性財団主催の公開講座に登壇いたしました。
今回は「体験型」。
ご自身のアンコンシャス・バイアスを発見できる機会をお届けしました。
ご感想や当日の様子についてご紹介いたします。
【募集内容】
<体験型>アンコンシャスバイアス~無意識の偏見を考える~
アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み・偏見)を知っていますか?
アンコンシャスバイアスは、誰にでもあるもので、あることそのものが悪いわけではありません。
問題なのは、気づかないうちに、「決めつけ」たり、「押しつけ」たりしてしまうことなのです。
アンコンシャスバイアスがある、ということを意識し行動することで、よりよい職場や社会の実現に近づきます。
体験ゲームで、身近な事例を知り、自分の生活に活かしていきましょう。
【日時】
令和5年9月23日(土・祝) 13:30~15:00
【申込〆切】
9/16 定員になり次第、締め切り。
【講師】
株式会社リソースフル 代表取締役 中田明子氏
【会場】
福井県生活学習館(ユー・アイふくい)
【対象】
県内に在住または在勤の方
(性別問わず)
【定員】
30名
【受講料】
無料
【内容】
◇アンコンシャス・バイアス体験ゲーム
◇学校、家庭、職場での身近な事例
◇アンコンシャス・バイアスとの向き合い方
詳細はこちら
(ふくい女性財団ホームページへ)
【受講者ご感想】
- ・ ワークショップを通して、同じことに接していても人によって感じ方が違うことに、なるほどなあと実感しまし た。
・ 体験型であることが良かった。子どもを持つ女性の立場の話は共感しづらい。
・ アンコンシャスバイアスについて理解が深まった。ワークを通して様々な意見があることが分かった。
・ 自分の考え方の癖を改めて知りました。
・ あっという間の時間でした。体験型でしっかり体に入ってくる感じがしました。HPにもアクセスしてみようと思 います。
・ 自分にはない見方を知ることができた。
・ なんとなく理解できていたことを再確認できた。
・ 「人によって見え方が違う」のが体験ワークを通してわかりやすく実感できました。最後の質問コーナーの同僚との付き合い方も参考になりました。
・ 違う考え方(視点)を知りました。
・ 新しい気付きが、あまりなかった。
・ 楽しい時間を過ごせました。興味深い内容でした。ただ、興味があるからこそ、もっと時間があってさらに深 められると良いなという感想です。
・ 最初にワーク、最後にデータからのお話だったので良かったです。意識の高い方がたくさん参加されていて、良い刺激になりました。
・ 自分の立場に置き換えて、難しいこともあるなと思いました。
・ 当たり前と思っていたことが、当たり前ではないということが分かった。
・ 分かりやすかった。グループワークがおもしろかった。
・ もっと講座でワーク形式を増やして欲しい。
・ 色々な意見があることは理解していたつもりだったが、体験を通してより理解ができたと思う。
・ 当たり前や考え方が違うというのを身をもって体験できた。
・ グループワークは、意見の違いが如実に出ておもしろかったです。交差利きなので、利き手の話の時に、勝手に少数派の気持ちを味わっていました。
・ 分かりやすかった。グループワークがおもしろかった。
ご受講の9割の皆様に「満足」「おおむね満足」のご評価をいただきました。
【主催者様講座報告より(抜粋)】
- 人は、生きてきた環境やこれまでの経験によって形成された知識により、考え方が決まるため、個々にいろんな考え方があることを、グループワークによって体感しました。
物語の5人の登場人物について順位付けすることで、人によって感じ方が違い、様々な考え方や意識があることを実感し、他人の考え方を聞くことで、自分が持っているアンコンシャスバイアスに気付くことができました。
はじめに、個人でじっくりストーリーを読み込み、5人の順位付けをしました。その後、グループごとに個人の意見からグループの意見を導き出す段階では、いろんな立場からのいろんな意見が見られ、いろんな意見を共有しました。
参加者からは、「“人によって見え方が違う”ことが体験ワークを通してわかりやすく実感できた」「自分の考え方の癖を改めて知った」など、アンコンシャスバイアスについて理解が深まったとの感想がありました。
最後に、中田先生が、幸せを邪魔する「当たり前」をあげてくださいました。
「~すると~だと思われる」
「昔から~だと決まっている」
「みんなと同じようにしていないといけない」
「もういい年だから今更変えることはできない」
自分の当たり前を見直すことで、潜在的な偏見を取り除いてみてください。
~個人の中にある当たり前は、グループ(社会)の中では当たり前でない~
***
ありがとうございました。
ご受講の皆様の「明るい未来」を願っております!
ラジオ番組「お元気ですか?HIRO’S CAFE」に出演しました
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
先日、地元のラジオ局K-MIXの老舗番組「お元気ですか?HIRO’S CAFE」に出演いたしました。
HIRO’S CAFEは、2009年から続いている番組。
静岡県知事や浜松市長、スズキ株式会社リソースフルの鈴木修会長など、
地元の政界・経済界をはじめとした錚々たる方がゲスト出演しています。
先輩たちの青春トークに「時代を変える(Change)カギ」があるとして、
出演者の語りを通してリスナーへ「未来を拓く元気・勇気」を送り地域を活性させる趣旨の番組です。
はじめてのラジオ出演にとても緊張いたしましたが
パーソナリティの村松尋代 さんは母校の先輩でもあり、数少ない地元女性経営者の先輩。
応援していただき、お話が盛り上がる楽しい時間でした。
なぜ会社を立ち上げたのか?
どんな研修をするのか?
大切にしている考えは?
思い出のヒットソングは?
など、よろしければお聞きください。
◆放送局/K-MIX 静岡エフエム放送
◆放送日時/7月16日(日) 午前8時30分~55分
【静岡県立浜松大平台高校】コミュニケーション講座をお届けしました
こんにちは
株式会社リソースフル 中田明子です。
6月16日、静岡県立浜松大平台高校でコミュニケーション講座を実施しました。
参加者は高校1年生約160人。
入学から3ヶ月、学校生活にも慣れてきたタイミングですね。
生徒さんは普段、
・初対面の人との会話がうまく続けることができない。
・友達が悩み、相談してきた時、良い言葉を返すことができない。
・喧嘩をしたときにどう声掛けをすればよいかわからない。
この様なコミュニケーションに関するお悩みを持っている様でした。
今回、事前に先生からいただいていたリクエストは
「自分と他人の思考は異なることを理解し
円滑に思いを伝えあうことのできる
コミュニケーション方法を学んでほしい」
というもの。
自分と他人の違いを理解できることは、
リソースフルな組織作りの一丁目一番地ですね。
今回も、生徒自ら気づくことができる「体験から学ぶ」講座です。
最後には、具体的なコミュニケーションスキル(=「必殺技」)にもチャレンジしていただきました。
まず、「体験から学ぶ」ために行ったこと。
1.言葉の捉え方
2.ものの見え方
3.大切だと思うこと
これらが「自分と他人では異なること」を実感できる実験を行いました。
そして、私からの大切なメッセージは
その違いは「間違い」ではないということ。
これまで受講生と関わる中で
人と比べて自信を失ってしまったり
意見が異なる人を攻撃してしまったり
まわりに合わせて「正しく」行動しようとする
傾向を感じていましたので、少しでも苦しさが和らげばいいなと願ってのことです。
▲まずはリラックス!
私たちが持つアンコンシャス・バイアスには以下の様なものがあります。
- 「変化・新しいもの」は「敵」だと感じる現状維持バイアス
- 自分の集団内にいると感じた相手をひいきし、集団外にいる人を差別する内集団バイアス
どちらも私たちの生存本能です。
こういった自動的な反応に自分の判断を委ねてしまうのか
「そういうものだ」と俯瞰して自分の言動を選択できるか
得られる結果は大きく変わります。
すぐにできるわけではありませんが、まずは「知る」ことがスタートです。
受講するみなさまの日々がもっと楽しくなる「知る」を今後もお届けしてまいります。
(いただいたご感想一部)
- ・3つの実験から言葉受け止め方、見え方、何を大切に思っているかは人それぞれ違うということが改めて知ることができた。
・見た目や言動、考え方の違いは間違いではないことを知り、今後は自分自身の考え方を改めたい。
・新しく高校生活が始まり、初対面の人が多くどう会話をしたらよいかわからなかったが、今回の講座でコミュニケーションのとりかたや良い関係でいるための技を知ることができた。 - ・必殺技「良いうわさを流す」を実践し、コミュニケーションをうまくとれるようにしていきたい。
終始、笑顔で生き生きと話す生徒さんたちが見られて楽しい時間でした。
ありがとうございました。
【プレスリリース】徳島県公式YouTubeでアンコンシャス・バイアス」教材動画が公開されました
個性と能力を開花させるダイバーシティ推進の必須スキル。
【無意識の偏見「アンコンシャス・バイアス」がわかる教材動画
徳島県公式 YouTube で公開】
「進路選択編」「組織・家庭役割編」「組織リーダー編」の 3 バージョン
アンコンシャス・バイアス経験者である人材育成/組織開発のプロが制作・解説。
オリジナルプログラムによる「アンコンシャス・バイアス教育」起点の組織変革をミッションに掲げる株式会社リソースフル(代表:中田明子)と徳島県未来創生文化部 男女参画・人権課により共同制作された動画教材「アンコンシャス・バイアスを考える」が 2023 年 5 月 17 日(水)に徳島県 YouTube チャンネルで公開されました。
徳島県ホームページ 『アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に関する啓発動画について』 https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/jinken/7216414/
■「若いのにしっかりしている」「帰国子女は英語が得意」は“無意識の偏見”!?
ジェンダー、会社組織、家庭内など様々な場面で発生する【無意識の偏見・感じ方の癖】 アンコンシャス・バイアス。
ダイバーシティ推進、組織のマネジメントに欠かせないテー マとして注目され、近年は大手企業の研修で積極的に取り上げられています。
「○○だから ××だろう」と感じる事自体はよくある事ですが、ケースによっては「励ますつもりが逆 効果」「言葉の裏の価値観で相手を傷つける」などの無意識の NG 行動を起こし、「モチベ ーション低下・離職」「職業選択の狭まり」など人材活用のロスに繋がるリスクがあります。
本動画では「進路選択編」「組織・家庭役割編」「組織リーダー編」の 3 バージョンを公開。
○アンコンシャス・バイアスが起こりやすいシチュエーション
○なぜアンコンシャス・バイアスが起こるのか?(心理・本能などのメカニズム)
○解決策・向き合い方
上記の構成でアンコンシャス・バイアスを掘り下げ、管理職の皆さまや進路選択と向き合 う学校の授業などで幅広くご活用頂ける内容となっております。
■「アンコンシャス・バイアス」チェックリスト無料で配信中。
リソースフル HP では「アンコンシャス・バイアスチェックリスト(アンコンシャス・バ イアス診断)」を無料配信中。
令和5年度の文部科学省事業において採用され、研修や講演 のご依頼を頂いた法人様のみにご提供していたチェックリストを特別に公開しております。
動画教材「アンコンシャス・バイアスを考える」と併せてお試しください。
※2023年12月変更:教育・研修導入ご検討用にサンプルを配布しています。
(内容はすべてご覧いただけます)
【YouTube 動画「アンコンシャス・バイアスを考える」概要】
■進路選択編
https://www.youtube.com/watch?v=GcPxh3LbABs
<活用例>
○進路選択、多様性と人権の授業(対象年齢:中学生〜大学生)
<アンコンシャス・バイアス例>
・「帰国子女は英語が得意」「運動部だから根性がある」という思い込み
・個人の「やりたい!」という想いではなく、男性向け/女性向けの進路を無意識に選択
■組織・家庭役割編
https://www.youtube.com/watch?v=-HKIoFfPH3E
<活用例>
○若い世代、ご夫婦などの家庭
○男性育休の推進 ○人権教育セミナー、男女共同参画にまつわる市⺠講座 <アンコンシャス・バイアス例> ・「俺の方が稼いでいる」「男性は大黑柱」などの言葉 ・嫁なら義理の親の面倒を見る、家事育児は女性の役割、という決めつけ
■組織リーダー編
https://www.youtube.com/watch?v=tF9Ucfqh9dI
<活用例>
○企業・自治体研修
○新任管理職向け
<アンコンシャス・バイアス例> ・「若い女性が行くと、お客様に喜ばれるね」「女性の笑顔はいいね」などの言葉 ・独身者にばかり残業を頼む、本人の確認を取らずに育児中の社員の配置を変える
■講師はアンコンシャス・バイアス経験者で人材育成/組織開発のプロ・中田明子。
動画の制作・解説は人材育成会社・株式会社リソースフル代表の中田明子(なかた あきこ)。日産自動車、ヤマハ発動機グループ、地元信用金庫など全国の企業・自治体研修での 研修・講演多数。 筑波大学卒業後、地元・静岡県の大手鉄道会社に第二期女性総合職とし て入社。以後 18 年間総合職・営業職を務め、在職中に結婚し 3 児を出産。営業職時代は全 国出張で1万人以上にプレゼン型営業を実施。1週間分の契約目標をわずか1時間で達成 するなど手腕を発揮する。出産後は夫が1年間育休を取るなど両立に奮闘するも、男性中 心の職場で「育児中の女性にはハードな仕事は無理」というアンコンシャス・バイアス (無意識の思い込み)が自身を縛り、疲弊した経験を持つ。 ⻑年に渡りアンコンシャス・ バイアスと向き合った経験から、ダイバーシティ推進・女性リーダー育成のためのアンコ ンシャス・バイアス教育を軸とした人材育成・組織開発に尽力。正しい知識を身に着ける ことによって「思い込みを外し、行動する勇気」を後押しする。
【株式会社リソースフル SNS】
[企業 HP]
https://resourceful100.jp/
[Facebook]
https://www.facebook.com/Resourceful100/
【会社概要】
会社名: 株式会社リソースフル
代表者名:中田明子
東京事務所所在地:東京都中央区日本橋兜町 17 番 2 号 兜町第 6 葉山ビル 4F
(本社:静岡県浜松市)
TEL: 03-6271-5784
※営業のお電話はお断りいたします。
事業内容:アンコンシャス・バイアス教育[研修・講演・教材制作]
人材開発[研修・コーチング]
組織開発[チームビルディング]